研究課題/領域番号 |
13470203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高松 純樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (80221365)
|
研究分担者 |
山本 晃士 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
松下 正 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30314008)
小嶋 哲人 名古屋大学, 医学部, 教授 (40161913)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
|
キーワード | Antithrombin / Sindecan / Thrombosis / recombination / Knock owt / LPS / antithrombin / Svndecan / Polymerase chain reaction / platelet / thrombosis / Knock out mouse |
研究概要 |
1)研究の目的 本研究ではヒト疾患において再現されていない凝固線溶遺伝子の機能を明らかにするため、Antithrombin欠失マウスを作製、さらにRyudocan欠失マウスとのとのダブル欠失マウスを作製することにより、(1)血栓症発症のタイミング・部位・重症度における差異、(2)向血栓刺激に対する反応性の相違、(3)血栓症病態発症条件の特定、(4)個体発生・炎症・臓器障害におけるHSPG-AT系の役割について明らかにする 2)平成13年度 相同組換え体の単離・同定とAntithrombin欠失マウスの作製およびその表現型解析を行った。ポジティブ・ネガティブセレクション用のターゲティングベクターを作成し、エレクトロポレーションによりES細胞(D3細胞)に導入、相同組換え体を単離した。これより得られたキメラマウスをICRマウスと交配し、ヘテロ変異マウスと同定された雄雌を交配してホモ体を作製した。 3)平成14年度 Antithrombin欠失マウスの表現型解析とAntithrombin/Ryudocanダブル欠失マウスの作製。Antithrombin欠失マウスは胎生14.5日以降死亡することが明らかとなった。直接の死亡原因は、心筋、肝臓に発生したフィブリン血栓をべ一スにした出血で、特に心筋で高度であり、死因と直接関連すると思われた。従ってマウスにおいてはアンチトロンビンはその発生には直接必須でないものの、多発する血栓により死亡したものと考えられた。一方Antithrombin(-/+)マウスの表現型を解析、LPS刺激により血栓を発症する頻度がより高いことが明らかとなった(Blood,2002)現在のところAntithrombin(-/+)Ryudocan(-/-):マウスにおいて自然発症血栓症は確認されておらず、ただし死亡率が有意に高かったためLPS、各種サイトカインに加えて拘束ストレス負荷(2〜20時間)を行い、主要組織における血栓形成と血液凝固線溶因子の遺伝子発現について血栓症病態の発症条件を検討したところ、Antithrombin(-/+)Ryudocan(-/-):マウスにおいては血栓発症が有意に亢進していることが明らかとなった。
|