研究課題/領域番号 |
13480030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
置田 雅昭 天理大学, 文学部, 教授 (50248176)
|
研究分担者 |
WALTER Edwards (EDWARSE Walter) 天理大学, 国際文化学部, 教授 (70258185)
齋藤 純 (斎藤 純) 天理大学, 文学部, 助教授 (00319922)
桑原 久男 天理大学, 文学部, 助教授 (00234633)
安井 眞奈美 天理大学, 文学部, 助教授 (40309513)
西村 康 ユネスコ, アジア文化センター文化遺産保護協力事務所, 研修事業部長 (80000488)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 遺跡探査 / レーダ探査機 / 電気探査機 / 平石古墳群 / 玉手山古墳群 / 野古墳群 / 今城塚古墳 / 兜山古墳 / 電気探査 / レーダ探査 / 男狭穂塚古墳 / 考古学 / 民俗学 / 古墳 / アカハゲ古墳 / 埋没古墳 / シシヨツカ古墳 / 茶ノ木古墳 / 文化財探査 / 波多子塚古墳 / 赤土山古墳 / 西山古墳 |
研究概要 |
レーダ・電気探査法によって、墳丘の形態、規模、作り出しの有無、主体部の位置、葺き石の残存状況を明らかにし、古墳研究の基礎資料を整備しようとするのが、本研究の主たる目的である。また、歴史民俗学の研究者とともに、古墳名の由来、古墳にまつわる伝承などを調査研究し、基礎データに加える。 大阪府河南町平石古墳群ではシシヨツカ古墳、嶋子地区、アカハゲ古墳、ツカマリ古墳で探査を行った。これらの古墳はいずれも終末期の方墳で、大阪府教育委員会が発掘調査を行い、探査の結果と照合することができ、その有効性を確かめることができた。また、奈良県桜井市では茶の木塚と小川塚では墳丘測量と墳形を確かめるためにレーダ探査を行った。茶の木塚は径28mの円墳で、幅6〜7mの壕がめぐること、小川塚は1辺40mの方墳ないし方形周溝墓で、幅10mの壕があり、壕の一部に渡り土手があるらしいことが推定された。この2基の古墳に関しては発掘調査を行っておいない。岐阜県大野町野古墳群では埋没あるいは削平された古墳を見いだし、また、主体部の探査を行い竪穴式石室と思われる明瞭な結果を得た。 一方、大阪府柏原市玉手山古墳群の3号墳ならびに7号墳、高槻市今城塚古墳、福井県兜塚古墳で主体部の位置を確かめるために探査を行ったが、その位置を特定できなかった。4基の古墳に共通する現象は墳丘が固い粘土で構築されていることで、雨水さえ浸透しない状況であることを体験した。すなわち、レーダ波が地表面で大きく減衰しているためと推定される。なお、桜井市域の古墳に関しては別途報告書を印刷中であるので、添付の報告書には載録していない。 (研究分担者安井眞奈美は平成13〜15年度で、16年度は休業していたので分担者に加えなかった)
|