• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における外国語教育史の基礎的研究-中国語教育を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 13610315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関千葉商科大学

研究代表者

朱 全安  千葉商科大学, 政策情報学部, 助教授 (20266183)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード江戸時代 / 中国語教育 / 外国語教育
研究概要

漢字が日本に伝来した時、日本には未だ文字が無かった。漢字はまず日本語を表記する文字として用いられ、その後、漢文を日本語の流れに沿って理解する漢文訓読法による漢文教育が行われるようになった。このことは、日本人が漢字を外国語の文字と認識することを困難にし、日本人の漢文を外国語文とする感覚を希薄にさせた。その後、江戸中期、漢文訓読法による伝統的な漢文教育を批判し、漢文直読法による革新的な漢文教育を提唱する荻生徂徠が現れた。彼は、漢文は中国語の発音と文法に従って読み、日本語の口語に訳すという方法によって、初めて正確に理解することができるとし、これを学問の最良の方法とした。ここで重要なのは、漢文を日本語としてでなく中国語として読解しようとしたことである。彼の主張は、後に秋山玉山により熊本藩の藩校時習館の学則「時習館学規」第六条として藩校教育の中で明確に規定された。これにより、長い間伝統的な漢文訓読法による漢文教育が行われてきた中で、漢文直読法による漢文教育が初めて、学校教育の中に取り入れられた。
江戸時代に中国語教育が興った背景には、鎖国以降、長崎で行われた中国貿易があった。長崎には江戸時代を通して一万人以上の中国人が往来し、日中貿易では中国語が広く用いられた。幕府は日中貿易の管理統制し、必需品を調達するため、貿易の現揚で中国語を操れる人材が必要とした、慶長八年、長崎奉行を補佐し唐人貿易を管理する世襲の役職として唐通事が設けられた。最初の唐通事は、中国から渡来し日本に定住した中国人であったが、それ以降の唐通事は、日本人との間に生まれた子孫であり、日本人であった。つまり代々の唐通事が中国語に熟達していたのは、彼らが中国人であったからではなく、家学として幼時から中国語教育を受けていたからである。長崎貿易の展開にともない、唐通事の中国語教育は爛熟し、漢学者の中国語教育に影響を与えていった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の日中文化交流2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      国府台経済研究 15-2

      ページ: 139-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 深見玄岱について-近世日本における中国語の受容に関する一考察-2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要 41-4

      ページ: 69-92

    • NAID

      110004631743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時習館学規第六条について2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要 42-3

      ページ: 149-170

    • NAID

      110004631770

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural Exchange Between Japan and China in the Edo Era2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Konodai Keizai Kenkyu 15-2

      ページ: 139-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of FUKAMI Gentai : the Acceptance of the Chinese Language in Early Modern Japan2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Chiba Shodai Kiyo 41-4

      ページ: 69-92

    • NAID

      110004631743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Sixth Article of the Jishukan School Regulations2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Chiba Shodai Kiyo 42-3

      ページ: 149-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 時習館学規第六条について2004

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商科大学 42・3

      ページ: 149-170

    • NAID

      110004631770

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世日本における中国文化人の事跡2002

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      CUC[View & Vision] 13

      ページ: 51-53

    • NAID

      40005121007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Activities of the Chinese Intellectuals in Early Modern Japan2002

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      CUC[View & Vision] 13

      ページ: 51-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱 全安: "深見玄岱について-近世日本における中国語の受容に関する一考察-"千葉商大紀要. 41・4. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi