• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刻文史料よりみたデリーサルタナット期北インドの在地社会

研究課題

研究課題/領域番号 13610418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関名古屋大学

研究代表者

三田 昌彦  名古屋大学, 文学研究科, 助手 (30262827)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインド / 中世史 / 石刻 / スルターン / ラージャスター / グジャラート / 史料学 / 都市 / ラージャスターン / イスラーム / データベース / 碑文学 / ラージプート / 王権 / 史科学 / 碑文 / デリー・サルタナット / 歴史学 / ヒンドゥー王権 / 史料集
研究概要

これまで13〜16世紀初頭のデリー・サルタナット期は、インド史上の重大な転換期と目されているにもかかわらず、その研究はもっぱらペルシア語宮廷史料に依存しており、地方社会についても一面的な情報しか持ち合わせていなかった。そこで本研究は、これまでほとんど整理、分析されていない、在地側の情報源であるサンスクリットをはじめとするインド系諸語の刻文(epigraphy)史料を収集し、そのデータを整理、分析することによって、当該期ラージャスターン、グジャラートにおける在地社会の構造とムスリム政権の地方支配の実態を明らかにする上で,これらの史料がいかに貴重なものであるかを示し,今後の研究の足がかりを作ることを目的とした。その結果,以下の点が明らかになった。
1)当該期のインド系諸語の刻文は意外に多く,確認されているものだけでも1500点はあり,今後の調査次第では都市レベルの細かい社会分析が可能である。
2)その内容も,各都市およびその周辺地域に対していかなる上位権力が支配を及ぼしているかが判明し,都市レベルでのヒンドゥー王朝やスルターン勢力の国家支配や権力関係の解明に欠かせない史料である。
3)スルターン権力は旧来の在地社会システムを通して統治を行ったと考えられているが,それはこの地域ではパンチャクラと都市の共同組織を抜きにしては語れない。
4)インド系諸語の刻文史料はヒンドゥーの地域エリートがスルターン権力をどのように見ていたかを知るほとんど唯一の史料であり,その初歩的な分析の結果,スルターン権力の庇護を受けたヒンドゥーは,スルターンをヒンドゥー的な王権として読み替えてその支配を受け入れており,またスルターンもヒンドゥーに対して「果をもたらす」正統な支配者であることを主張している。
以上の諸点はいずれもペルシア語史料には期待できないものであり,当該期の史料として刻文が欠かせないことが判明した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2005 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] ラージプート起源伝承2005

    • 著者名/発表者名
      三田 昌彦
    • 雑誌名

      歴史学事典 王と国家(黒田日出男編)(弘文堂) 第12巻

      ページ: 671-672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin Myths of Rajputs(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Mita
    • 雑誌名

      Encyclopedia of the World History, King and State(Hideo KURODA(ed.))(Kobundo Publishers) Vol.12

      ページ: 671-672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ラージプート起源伝承2005

    • 著者名/発表者名
      三田昌彦
    • 雑誌名

      歴史学事典 第12巻 王と国家(黒田日出男編,弘文堂)

      ページ: 671-672

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clan System or Samanta System? : The Polity of the Sakambhari Cahamanas in Early Medieval Rajathsan.2003

    • 著者名/発表者名
      Masahiko MITA
    • 雑誌名

      南アジア研究 15

      ページ: 1-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clan System or Samanta System? : The Polity of Sakambhari Cahamanas in Early Medieval Rajasthan2003

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Mita
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for South Asian Studies 15

      ページ: 1-38

    • NAID

      130004065789

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英領前インド社会研究と「古典」2002

    • 著者名/発表者名
      三田 昌彦
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育 112

      ページ: 17-30

    • NAID

      40005611705

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Classics' as Sources of Pre-Colonial India(in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Mita
    • 雑誌名

      Historical Theories and Education 112

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 12・13世紀北インドの村落下賜文書2001

    • 著者名/発表者名
      三田 昌彦
    • 雑誌名

      名古屋大学東洋史研究報告 25

      ページ: 359-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Secular' Village-grant Charters in 12^<th> and 13^<th> CenturyNorth India : Forms and Their Implications(in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Mita
    • 雑誌名

      Journal of Oriental History(Nagoya University) 25

      ページ: 359-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] インドを知るための50章2003

    • 著者名/発表者名
      重松 伸司, 三田 昌彦(編)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] India 50 Chapters(in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Shinji Shigematsu, Masahiko Mita(eds.)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      Akashi Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Mita: "Clan System or Samanta System ? : The Polity of the Sakambhari Cahamanas in Early Medieval Rajasthan"Journal of the Japanese Association for South Asian Studies. 15. 1-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重松伸司, 三田昌彦: "インドを知るための50章"明石書店. 209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "英領前インド社会研究と「古典」"歴史の理論と教育. 112. 17-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "12・13世紀北インドの村落下賜文書"名古屋大学東洋史研究報告. 25. 359-374 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "中世初期ラージプート王朝の起源伝承"『世界史史料』岩波書店. 2(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "チャウルキヤ朝に見られるサーマンタ・システム"『世界史史料』岩波書店. 2(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "サーマンタ(諸侯)発行の銅板施与勅書(シャーサナ)"『世界史史料』岩波書店. 2(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三田昌彦: "下賜文書-『レーカパッダティ』より-"『世界史史料』岩波書店. 2(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi