• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェイクスピア映画に対する日米知覚反応の比較

研究課題

研究課題/領域番号 13610574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関広島大学

研究代表者

中村 裕英  広島大学, 総合科学部, 教授 (60172433)

研究分担者 ゴーマン マイケル・トーマス (ゴーマン マイケル トマス / マイケル ゴーマン)  広島大学, 総合科学部, 外国人講師 (60325131)
JEROME Shapiro  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10263641)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードシェイクスピア / 映画 / ハムレット / ヴェニスの商人 / じゃじや馬馴らし / ゴダール / リア王 / ロミオとジュリエット / シェイクスピア映画 / 映画受容 / じゃじゃ馬馴らし / 映画論 / ファロセントリズム / マクベス / コロニアリズム / ハイブリッド / 蜘蛛巣城
研究概要

今年度はマイケル・ラドフォード監督が2005年に制作した『ヴェニスの商人』を研究した。この映画はホロコーストを経験した20世紀の人類にユダヤ人の抑圧の意味を問い直させるだけでなく、現代において宗教の名においてくり返されるテロリズムの悲惨さもあらためて考えさせる。この劇は日本人にとっては明治以来繰り返し上演されてきた劇であるが、浅利慶太が1968年に演出した時には「私には、シャイロックはどうしても悪人に思えない」とかいて、悲劇的なシャイロックを演出している。ラドフォードも犠牲者としてのシャイロックを描き出し、現代の宗教の違いによる悲惨な争いに警鐘をならしている。また、ゼフィレッリ監督の『じゃじゃ馬馴らし』(1967)を詳細に鑑賞し、日本人としてのどのような知覚反応があり得るかを、中村の感性をもとに検討した。その結果、映画におけるペトルーチオの貧しさが、劇全体の解釈に大きく影響を与えていることを発見した。また、『オセロー』について場面ごとの中村の反応を日本人のひとつの観客反応として詳細に記述し、映画作品分析の基礎的作業をおこなった。マイケル・ゴーマンはアメリカ人として受けた教育のなかでシェイクスピアが占めていた位置を検討し、それまで文化的にもよそよそしかったシェイクスピアが、ガーランド・ライト演出の『ハムレット』演劇の経験によって急に身近になったことを語る。その体験を核として、1990年からの10年間に公開された3本の『ハムレット』映画を比較検討し、それぞれの映画の特徴を明らかにしている。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] シャイロックの悲劇--映画『ヴェニスの商人』をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      中村裕英
    • 雑誌名

      Shakespeare News Vol.45,No.2

      ページ: 27-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SHYLOCK'S TRAGEDY-A REVIEW OF MICHAEL RADFORD'S THE MERCHANT OF VENICE2005

    • 著者名/発表者名
      Hirohide Nakamura
    • 雑誌名

      SHAKESPEARE NEWS VOL.45. NO.2

      ページ: 27-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アルメレイダの『ハムレット』-ポストモダニズム時代における若者の苦悩-2004

    • 著者名/発表者名
      中村裕英
    • 雑誌名

      広島大学総合科学部紀要III 第13巻

      ページ: 23-43

    • NAID

      40006631399

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ゼフィレッリとラーマンの『ロミオとジュリエット』のテクスチュアリティ2004

    • 著者名/発表者名
      中村裕英
    • 雑誌名

      比較文化研究 第7号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕英, 山崎弘行他7名: "英文学の内なる外部:ポストコロニアリズムと文化の混交"松柏社. 408 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕英: "様々なる結婚のディスコースと女性主体-シェイクスピア、エリザベス・ケアリ、ミドルトン-"溪水社. 1-242 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jerome F.Shapiro: "Atomic Bomb Cinema -The Apocalyptic Imagination on Film --"Routledge. 1-384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi