• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語・日本語の3項動詞における格と語順の実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 光演  広島大学, 総合科学部, 教授 (90182790)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドイツ語 / 日本語 / 格 / 統語論 / 項構造 / かきまぜ / 3項動詞 / 意味役割 / 自由語順(scrambling) / コーパス
研究概要

1)『グリム童話』『変身』などドイツ語・日本語テクストから「与える」,"geben"などの3項動詞が現れる文を抽出し,格と語順,動詞を分類した。その結果,両言語で,主格>与格>対格パタンと,主格>対格>与格パタン基本語順をとる動詞クラスを区別した。
2)基本語順パタン以外の項の語順について句の移動と基底生成の2つの可能性を考察した。
3)語順変異の意味論的・語用論的な要因(有生原理,句の大きさ,強調等)を考察した。
4)ドイツ語・日本語の名詞句の語順分析について,E.Konig教授,G.Fanselow教授などのドイツの研究者と意見交換し,今後の共同研究について協議した。
5)"Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View"(Linguistic Analysis 30)等の論文を発表するとともに,以下の学会発表を行い,成果を発表した。(i)ベルリン自由大学国際ワークショップ"Valenzerweiterung-Valenzreduktion im Japanischen und im Deutschen"(2002年3月)で,"Zur Wortstellung und Argumentstruktur bei dreiwertigen Verben im Deutschen und Japanischen"(ドイツ語・日本語の3項動詞の語順と項構造)というテーマで発表。(ii)日本独文学会2002年春季研究発表会シンポジウム「ドイツ語のパラメタを求めて」を開催し,「ドイツ語のパラメタをめぐって」を発表し,ドイツ語の語順パラメタを分析した(2002年6月)。(iii)独文学会第30回言語学ゼミナールで"Externe Argumenteund nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen"を発表した(2002年8月)。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View"Linguistic Analysis. Vol.30.1/2. 93-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen Partikel 'ka'"Akten des 29. Linguisten-Seminars 2001 (Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive). 220-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田光演: "ドイツ語の語順に関するパラメタ再考"ドイツ語の統語パラメタを求めて(日本独文学会研究叢書). 19. 5-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Externe Argumente und nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen"Akten des 30. Linguisten-Seminars 2002. (iudicium Verlag). (印刷中). 76-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田光演, 保阪靖人, 岡本順治, 野村泰幸, 小川暁夫(共著): "現代ドイツ言語学入門"大修館書店. 1-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Mitsunobu: "Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View"Linguistic Analysis. Vol.30. No. 1/2. 93-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Mitsunobu: "Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen ' ka'"Linguisten-Seminars 2001. Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer and typologischer Perspektive (indicium Verlag). Akten des 29. 220-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Mitsunobu: "On the Parameter Setting of German Word Order"Syntaktische Parameter des Deutschen-Was sind die Prinzipien, die sprachliche Varietaten determinieren? Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. 19. 5-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Mitsunobu: "Externe Argumente and nicht-nominativische Subjekte in Deutschen and Japanischen"Akten des 30. Linguisten-Seminars 2002, (indicium Verlag). in press. 76-92 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Mitsunobu / Hosaka, Yasuhito / Okamoto, Junji / Nomura, Yasuiyuki / Ogawa, Akio: "Introduction to Modern German Linguistics ("Gendai Doitsu Gengogaaku Nyumon")"Taishukan Publishers. 1-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen Partikel 'ka'"Akten des 29. Linguisten-Seminars 2001(JGG). 1. 220-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Externe Argumente und nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen"Akten des 30. Linguisten-Seminars 2002(JGG). 2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光演, 岡本順治(編著): "ドイツ語のパラメタを求めて-多様性を生み出す原理"日本独文学会(日本独文学会研究叢書)(印刷中). 78 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Scrambling in German and Japanes from a Minimalist Point of View"Linguistic Analysis. 30・1. 93-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsunobu Yoshida: "Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen Partikel ka -historisch und komparativ"Grammatische Kategorien aus sprachistorischer und typologischer Perspektive (iudicium Verlag, Munchen). 1(印刷中). 220-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光演 ほか4名(共著): "現代ドイツ言語学入門"大修館書店. 235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi