• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

充てん層相関散乱ふく射物性モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13650233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関大分大学

研究代表者

上宇都 幸一  大分大学, 工学部, 教授 (20038029)

研究分担者 齋藤 晋一 (斎藤 晋一)  大分大学, 工学部, 助手 (70253771)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード充てん層 / ふく射物性 / 半球透過率 / 半球射出率 / 相関散乱 / アルベド / 非対称性パラメータ / 垂直全指向ふく射率 / 減衰係数 / 逆散乱問題ソルバー
研究概要

本研究では,輸送理論にもとづく充てん層内ふく射輸送の解析で必要となるふく射物性の一般相関散乱モデルを確立することを目的としており,以下の3項目の実験的,理論的研究を行った。
1)アルミナ球,シリカ球,ポリスチレン球より構成された球状粒子充てん層のスラブ半球透過率分布の実験的測定および半球透過率適合法による逆解析。
2)炭素鋼球,アルミナ球より構成された高温球状粒子充てん層の垂直指向射出率分布の測定および指向射出率分布適合法による逆解析。
3)充てん層ふく射物性(とくにアルベドω^*,非対称性パラメータg^^~^*)に対する一般相関散乱モデルの確立。
その結果,以下のような結論を得た。
1)半球透過率適合法により決定したアルミナ,シリカ,ポリスチレン粒子充てん層のω^*,g^^〜^*は,相関散乱モデルによる予測値に近い。
2)垂直指向透過率適合法で決定した高温炭素鋼,アルミナ粒子充てん層(温度400〜870K)のω^*,g^^〜^*は,相関散乱モデルによる予測値に近い。
3)充てん粒子群のふく射物性は,以下のモデルで記述される。
【numerical formula】
【numerical formula】
【numerical formula】
ここで,γ_3は,単一粒子のアルベドω_uの関数,fは,粒子の複素屈折率の実部mの関数である。また,ρ_H,τ_Hはそれぞれ粒子の半球反射率,半球透過率であり、g^^〜_s, g^^〜_tは、それぞれ表面散乱位相関数、屈折散乱位相関数である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Kamiuto, San San Yee: "Elementary transport processes in packed beds of spheres"Trends in Heat, Mass and Momentum Transfer. Vol.7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kamiuto and San San Yee: "Elementary transport processes in packed beds of spheres"Trends in Heat, Mass and Momentum Transfer. Vol.7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kamiuto, San San Yee: "Elementary transport processes in packed beds of spheres"Trends in Heat, Mass and Momentum Transfer. 7. 19-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi