• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材の軟腐朽におけるラッカーゼの関与とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 13660170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 裕美  近畿大学, 農学部, 教授 (30140338)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラッカーゼ / 軟腐朽 / フェノールオキシダーゼ / 木材腐朽 / 一電子酸化活性 / 水酸化ラジカル / フェノルオキシダーゼ
研究概要

軟腐朽機構を解明するために、リグニン分解に関与するラッカーゼを分離・精製し、物理化学的諸性質を検討するために以下の実験を行った。
1.木材分解力が大きくて、しかもラッカーゼ活性の高い軟腐朽菌Graphium sp.M-1-9を選抜した。
2.供試菌をブナ木片添加培地で培養後、菌体外分泌物質を抽出し、硫安沈殿物を得た。
3.2.で得られたサンプルをオープンカラムによってPhenyl Sepharoseで疎水クロマトグラフィー、DEAE Sepharose CL-6Bを用いてイオン交換クロマトグラフィー、FPLCによってHiLoad 16/10 Phenyl Sepharose HPカラムで疎水クロマトグラフィーを行った。SDS-PAGEを行うとバンドが2本確認されたので、さらにSuperdex 75PC3.2/30によるゲルろ過クロマトグラフィーを行い、2本のピークを得た。ただし、この段階になるとサンプル量が極めてわずかになるので、以下の実験にはこの前の段階でのサンプルを使用した。
4.HiLoad 16/10 Phenyl Sepharose HPカラムによる疎水クロマトグラフィー後のサンプルを用いて、SDS-PAGEを行った後、PVDF膜に転写し、染色後タンパク質のバンドを切り出した。それを用いてプロテインシーケンサーによりN末端アミノ酸配列を解析したが、解析できなかった。N末端がブロックされている可能性が考えられたので、バンドから抽出後、内部消化したものを解析する予定である。
5.HiLoad 16/10 Phenyl Sepharose HPカラムによる疎水クロマトグラフィー後のサンプルを用いて、数種の質を用いてK_m、V_<max>を求めた。また最適pHは4.5であった。
6.収量は少ないが、白色腐朽菌と同様の低分子の水酸化ラジカル生成糖ペプチドを分離した。この物質は一電子酸化活性があり、その活性は水酸化ラジカルによるものであることがわかった。このことから、軟腐朽菌も白色腐朽菌と同様、リグニン分解酵素と水酸化ラジカル生成糖ペプチドが協奏的に作用して木材を分解する。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 数種の核菌綱および盤菌網に属する子のう菌類によるブナ辺材、ロ紙、リグニンモデル化合物の分解2002

    • 著者名/発表者名
      田中裕美, 板倉修司, 榎章郎
    • 雑誌名

      近畿大学農学部紀要 35

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of glycopeptide from white-, brown-, and soft-rot fungi2002

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tanaka, Shuji Itakura, Akio Enoki
    • 雑誌名

      The International Research Group on Wood Preservation IRG Document, IRG/WP 02-10424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DEGRADATION OF JAPANESE BEECH WOOD, PURE CELLULOSE, AND LIGINI-RELATED COMPOUNDS BY PYRENOMYCETES AND DISCOMYCETES2002

    • 著者名/発表者名
      HIROMI TANAKA, SHUJI ITAKURA, AKIO ENOKI
    • 雑誌名

      MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY 35

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CHARACTERIZATION OF GLYCOPEPTIDE FROM WHITE-, BROWN-, AND SOFT-ROT FUNGI.2002

    • 著者名/発表者名
      HIROMI TANAKA, SHUJI ITAKURA, AKIO ENOKI
    • 雑誌名

      THE INTERNATINAL RESEARCH GROUP ON WOOD PRESERVATION IRG DOCUMENT IRG/WP 02-10424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PHYSICAL AND CHEMICAL CHARACTERISTICS OF GLYCOPEPTIDE FROM WOOD DECAY FUNGI2002

    • 著者名/発表者名
      AKIO ENOKI, HIROMI TANAKA, SHUJI ITAKURA
    • 雑誌名

      ACS SYMPOSIUM SERIES 845

      ページ: 140-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Wood Deterioration and Preservation Advances in Our Changing World ACS Symposium Series 8452002

    • 著者名/発表者名
      Akio Enoki, Horomi Tanaka, Shuji Itakaura
    • 総ページ数
      465
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Tanaka, Shuji Itakura, Akio Enoki: "Characterization of glycopeptide from white-, Brown-, and soft -rot fungi"The International Research Group on Wood Preservation. 02-10424. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Enoki, Hiromi Tanaka, Shuji Itakura: "Physical and Chemical Characterization of Glycopeptide from Wood Decay Fungi"Wood Deterioration and Preservation. Advances in Our Changing World. No.845. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中裕美, 板倉修司, 榎章郎: "数種の核菌網および盤菌網に属する子のう菌類によるブナ辺材,口紙,リグニンモデル化合物の分解"近畿大学農学部紀要. 35. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi