研究課題/領域番号 |
13660244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 大阪大学 (2003) 香川大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
川瀬 雅也 (2003) 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (90224782)
石田 智之 (2001-2002) 香川大学, 農学部, 教授 (40184535)
|
研究分担者 |
石田 智之 香川大学, 農学部, 教授 (40184535)
川瀬 雅也 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (90224782)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 環境ホルモン / 粘土 / インターカレーション / 電気化学的処理 / 粘土被覆電極 / 粘土被服電極 / 粘土-有機複合体 / 吸着等温線 / 界面活性剤 / 誘電緩和 / 吸着 |
研究概要 |
本研究は土壌中の環境ホルモン類の拡散を防止し、そのクリーンな処理法を開発することを目指して行った。 環境ホルモンモデルとして、4-エチルフェノールおよびピレンを用い、粘土に対しての吸着特性を検討、この結果を基にした電解処理について検討し、次の成果を得た。 1.粘土に、これらモデル物質が吸着されることを確認した。 2.環境ホルモンの多くは平面構造をとり、このため、これら物質が粘土層間に入り込むことを確認した。 3.粘土層間を疎水化することで、逆に、モデル物質の吸着量が減少。 4.粘土中の結合水の状態解析から、疎水化により、水の状態が大きく変化することを見出した。 5.粘土を微量分散させることで、モデル物質の電解が可能となった。 以上より、電解法を用いた環境ホルモン処理系の可能性を見い出したので、今後発展させて行きたいと考えている。
|