研究課題/領域番号 |
13670340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 郡山女子大学短期大学部 (2003) 福島県立医科大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
紺野 信弘 郡山女子大学短期大学部, 家政科, 教授 (10045784)
|
研究分担者 |
角田 正史 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (00271221)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 有機スズ化合物 / NMDA受容体 / 神経毒性 / トリブチルスズ / MK-801 / トリフェニルスズ / organotin / TBTCl / NMDA / CGP39653 / Neurotoxicity |
研究概要 |
研究目的 船舶や漁網の防汚剤として使用されている塗料等に含まれている有機スズ(トリブチルスズ、トリフェニルスズ)化合物は内分泌攪乱物質、いわゆる環境ホルモンの一つとして注目されている。今回の研究ではこれら有機スズ化合物の神経毒性を検討するために、マウス脳内N-メチル-Dアスパルテート(NMDA)受容体に及ぼす影響について調べた。 方法 受容体への影響については薬理学的手法による、リガンド-受容体結合実験法に基づいて検討した。 結果と考察 in vitroの実験では対象マウスの脳の膜画分を試料として、塩化トリメチル、塩化トリフェニル等6種類の有機スズ化合物のNMDA受容体に対する作用を検討した。その結果、塩化トリプロピルスズがリガンド([3H]MK-801)と受容体の結合に最も強く抑制的に作用することがわかった。In vivoの実験では塩化トリブチルスズ(0,5,25,125ppm)を含む食餌をマウスに3週間与え脳内のNMDA受容体に対する影響を同じく結合実験法によって検討した。その結果125ppm投与群のマウスでは対象群のマウスに比べてリガンドの結合活性が有意に低下するという成績がえられた。NMDA受容体は学習や記憶、行動に関与する生理的にも重要な受容体であると考えられている。今回の実験から有機スズ化合物の神経系、とくに中枢神経系の受容体に対する影響が懸念される。今後の課題としては低濃度長期間曝露による影響に加えて、曝露を受けた母親から産まれた胎児に及ぼす影響、いわゆる発達神経毒性などについても検討する必要がある。
|