• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カット野菜の品質劣化要因である褐変機構の解析と褐変制御

研究課題

研究課題/領域番号 13680144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

村田 容常  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (60210051)

研究分担者 本間 清一  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (50017240)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカットレタス / ヒートショック / 酵素的褐変 / フェニルアラニンアンモニアリアーゼ / レタス / カット野菜 / 酵素の褐変
研究概要

本研究の目的は、近年その流通・消費が増大しているカット野菜、特にカットレタスの主たる品質劣化要因である褐変の機構を解明し、新たな制御法を提供することである。我々はすでにカットレタスの褐変にはカットによるポリフェノールの生合成の誘導、特にフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性の誘導が重要であることを示している。本年度は、ポリフェノールの生合成系をターゲットとして、ヒートショック処理によるPAL活性誘導の抑制と褐変抑制の関係を調べるとともに、ヒートショック処理レタスの貯蔵中の品質変化を調べた。その結果、50℃、90秒という穏和なヒートショック処理でPALの誘導も貯蔵褐変も顕著に抑制された。貯蔵中のビタミンCレベルを調べたところ、非処理サンプルと有意差は生じなかった。また、官能評価においても、ヒートショック処理したカットレタスはコントロールのカットレタスよりも有意に優れていた。このように穏和な熱処理はカットレタスの品質保持に有効であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masatsune Murata, Eriko Tanaka, Emiko Minoura, Seiichi Homma: "Quality of Cut Lettuce Treated by Heat Shock : Prevention of Enzymatic Browning, Repression of Phenylalanine Ammonia-lyase Activity, and Improvement on Sensory Evaluation during Storage"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 68. 501-507 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatune MURATA, Eriko TANAKA, Emiko MINOURA, Seiichi HOMMA: "Quality of Cut Lettuce Treated by Heat Shock : Prevention of Enzymatic Browning, Repression of Phenylalanine Ammonia-lyase Activity, and Improvement on Sensory Evaluation during Storage"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 68. 501-507 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatsune Murata, Eriko Tanaka, Emiko Minoura, Seiichi Homma: "Quality of Cut Lettuce Treated by Heat Shock : Prevention of Enzymatic Browning, Repression of Phenylalanine Ammonia-lyase Activity, and Improvement on Sensory Evaluation during Storage"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 68(In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 箕浦栄美子, 久湊弘美, 村田容常, 本間淳一: "カットレタスの貯蔵褐変とフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)について"日本食品工学会第49回大会講演集. 141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanineto H, Murata M, Homma. S: "Relationship between the Fenynetic Beanery and Phenyl alanin Ammonia-lylase Activity of Cut Lettuce"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 65. 1016-1021 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi