• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育用衛星画像表示提供システムの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 13680204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木下 紀正  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (80037209)

研究分担者 土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10217325)
三仲 啓  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20136831)
園屋 高志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30016696)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード衛星データ / 数値標高データ / 地形立体表示 / LANDSAT / 3D画像 / 海底地形 / デジタルコンテンツ / 地理教材 / 噴煙の高度評価 / 海面上昇 / 衛生画像 / ランドサット / 3D表示 / 教育利用 / 火山地形 / 三宅島噴火 / 火山ガス / 火山防災
研究概要

全国のLANDSAT-TMデータと国土地理院の数値標高データを結合し、教育利用のために数値表現範囲を調整しファイルサイズを小さくして任意の衛星画像を立体表示できるシステム(Satellite image Presentation System for Education : SiPSE)を開発し,インターネットで公開提供してきた。また,研究用として衛星データ本来の精度を維持したまま画像処理できるデータ解析・3D表示オフラインシステムの開発を進めた。
さらに、インターネットによる利用者のアンケートを行い、教育利用の現状を把握して今後の利用拡大と質的発展のための方向を確立した。
衛星データに含まれる近赤外画像は地表の植生分布や山岳・河川地形などを様々なスケールで表現するのに用いられる。ピデオカメラのナイトショット機能と可視光をカットするIRフィルター装着で、CCDの近赤外感度を活かした地上や機上からの近赤外撮影の新しい利用法を開発した。近赤外光では途中の大気の薄い汚れは良く透過するため、千里眼のように鮮明な遠望映像を得る事が出来る。機上からの近赤外撮影では、肉眼では霞んで殆ど見えない数百km先までの地形や植生を捉えることができる。地上や機上からの近赤外映像は、本システムによる衛星画像俯瞰表示と比較して、植生などの経年変化の検討にも利用できる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 小山田恵, 木下紀正, 寺田暁彦, 飯野直子, 金柿主税: "三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴"天気. 50. 553-559 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, A.Minaka, S.Tsuchida et al.: "Ground and Satellite Monitoring of Volcanic Aerosols in Visible and Infrared Bands"CEReS International Symposium on Remote Sensing, Chiba, Japan, 16-17 December 2003. 187-196 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園屋高志, 小江和樹, 上谷順三郎, 佐々祐之, 土田理, 溝口和宏他: "デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 13. 131-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜狩歌織, 辻慎一郎, 園屋高志: "離島の極小規模校におけるICTを利用した国際交流授業の実践とその評価に関する研究"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 13. 145-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金柿主税, 川野和昭, 木下紀正: "ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究"鹿児島大学教育学部研究紀要(自然科学編). 55. 11-24 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下紀正: "大学の物理-基礎と活用-"裳華房. 285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, A.Minaka, S.Tsuchida, et al.: "Ground and Satellite Monitoring of Volcanic Aerosols in Visible and Infrared Bands"Proc.CEReS International Symposium on Remote, Chiba, Japan, December 2003. 187-196 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, A.Tupper, N.Iino: "Observation and Analysis of Plumes and Gas from Volcanic Islands in Japan"Proc.International Workshop on Physical Modelling of Flow and Dispersion Phenomena, 3-5 Sept. 2003, Prato, Italy. 78-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Koyamada, K.Kinoshita, N.Iino, C.Kanagaki: "Satellite detection of volcanic aerosol at Miyakejima and Sakurajima"Proceedings of Nagasaki Workshop on Aerosol -Cloud Radiation Interaction and Asian Lidar Network, 2001. 96-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, N.Iino, M.Koyamada, A.Terada, A.C.Tupper: "Volcanic plumes at Miyakejima observed from satellites and from the ground"Proc.SPIE. 4891. 227-236 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山田恵, 木下紀正, 寺田暁彦, 飯野直子, 金柿主税: "三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴"天気. 50. 553-559 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, A.Tupper, N.Iino: "Observation and Analysis of Plumes and Gas from Volcanic Islands in Japan"Proceedings of International Workshop on Physical Modeling of Flow and Dispersion Phenomena, 3-5 Sept.2003, Prato, Italy. 78-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita, C.Kanagaki, A.Minaka, S.Tsuchida et al.: "Ground and Satellite Monitoring of Volcanic Aerosols in Visible and Infrared Bands"CEReS International Symposium on Remote Sensing, Chiba, Japan, 16-17 December 2003. 187-196 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 園屋高志, 小江和樹, 上谷順三郎, 佐々祐之, 土田理, 溝口和宏他: "デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 13. 131-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜狩歌織, 辻慎一郎, 園屋高志: "離島の極小規模校におけるICTを利用した国際交流授業の実践とその評価に関する研究"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 13. 145-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金柿主税, 川野和昭, 木下紀正: "ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究"鹿児島大学教育学部研究紀要(自然科学編). 55. 11-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下紀正: "大学の物理-基礎と活用-"裳華房. 285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下紀正: "衛星から観た火山と噴煙"南太平洋海域調査研究報告. 37. 12-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野直子, 小山田恵, 木下紀正, 金柿主税: "三宅島噴煙の衛星画像と火山ガス高濃度事象"南太平洋海域調査研究報告. 37. 66-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下紀正, 冨山美智隆, 町田昌一, 高原弘幸: "硫黄岳噴煙の継続観測と解析"南太平洋海域調査研究報告. 37. 122-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金柿主税, 木下紀正, 三仲啓, 土田理, 八木原寛, 福澄孝博: "観測カメラと衛星からみた諏訪之瀬島噴煙"南太平洋海域調査研究報告. 37. 136-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下紀正, 八田明夫: "地球と環境の科学"東京教学社. 177 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 紀正: "火山ガスの正しい理解を-三宅島の噴煙活動をめぐって-"科学. 71・10. 1277-1279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小山田恵, 木下紀正他3名: "三宅島火山ガスの島内における危険性評価"自然災害科学研究西部地区部会報. 26号. 29-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita et al.: "Satellite analysis of volcanic clouds and transport of acidic substances from Mt.Aso and Mt.Sakurajima"Water, Air, & Soil Pollution. 130. 385-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi