• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語創作表現を中心とした児童文化に関する調査的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関弘前大学

研究代表者

児玉 忠  弘前大学, 教育学部, 助教授 (50332490)

研究分担者 田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40252746)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50193850)
位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード児童文化 / 創作 / 児童詩 / 童謡 / 方言詩 / 三上斎太郎 / 国分一太郎 / 児童文集 / 戦前 / 受容
研究概要

言語創作表現を中心とした児童文化について、戦前における「児童詩」と「童謡」に絞って明らかにした。
「児童詩」としては、まず雑誌「赤い烏」における児童自由詩、なかでも青森県の児童自由詩をとりあげ、その生成と受容の一端を明らかにした。なかでも八戸市にある鮫小学校の岩見正男氏が創作指導に優れた成果を収めたこと、そして、雑誌「赤い鳥」の通信欄には作品受容の実際が示されていることを明らかにした。つぎに、青森県と山形県における昭和戦前期の児童詩教育実践をもとに、言語創作表現としての児童詩の生成の実際が明らかにされた。青森県においては三上斎太郎氏、山形県においては国分一太郎氏が、それぞれすぐれた児童詩教育実践を展開したことが明らかにされた。
「童謡」としては、戦前期の童謡についての受容の諸相が明らかにされた。具体的には、世代、地域、関心、受容方法などからとらえることで、童謡という児童文化に関するさまざまな解釈や継承・発展のありようを見てとることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 児玉忠: "戦前の児童誌教育史に関する考察"弘前大学国語国文学. 23号. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Kodama: "Study of History about Teaching Creative Writing in Japan"Japanese Language and Literature of Hirosaki University. 23th. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉 忠: "戦前の児童詩教育史に関する考察 -三上斎太郎氏(青森県)による方言児童詩教育を中心に-"弘前大学 国語国文学. 23号. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 忠: "戦前の児童詩教育史に関する考察"弘前大学 国語国文学. 23号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi