• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教師の科学についての価値観と授業方法の相関関係の分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)

研究分担者 遠西 昭壽  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード理科教師 / 科学の本質 / 理科授業観 / 科学の価値・意味 / 理科教師教育 / 科学の限界 / 科学実験の役割 / 科学の想像的要素 / 経験主義科学観 / 相対主義科学観 / 科学観
研究概要

理科教師がどのような授業方法を取り入れるかは、教師の科学についての考え方と教職経験により形成される科学教育の考え方による。小、中学校の教員研修では経験豊かな教師からのアドバイスで、指導方法の改善を図る地区も多い。その指導方法は伝統的な仮説演繹法や観察・実験帰納法を支持することが多い。また、中、高等学校では教育内容の多さからも科学的知識の注入しようとする傾向が強い。本研究では、教師の科学の本質(The Nature of Science)についての理解と授業方法との関連性を追求することを目的とした。これまでの2回の調査研究から、理科教師が持つ科学の本質理解は伝統的であり、基本的には帰納的あるいは演繹的な学習指導を導入しようとしている。しかし、現実においては、進学等のために科学的知識を理解させるための学習指導を講じ、科学の本質に基づいていることはないことが明らかになった。
本年度調査として理科教師65名を対象とする「理科授業における科学観の取り扱い」に関する質問紙調査を行い、大学生(理科専攻)の結果と比較した。本研究では、McComas, W.F(2000)による科学観調査に基づいて「理科授業における科学観」「科学者の行う科学」についての16調査項目を設定した。調査結果から次のことが指摘できた。(1)科学の限界(学習内容の有用性)については、学生よりも教師が肯定的である。(2)科学の想像的要素(生徒の考えに基づく観察・実験の実施)は、教師は学生よりもきわめて否定的である。(3)実験の役割(科学は実験により導かれる)は教師よりも学生の方が肯定的である。(4)科学的知識の暫定性、科学の先入観と主観性、科学の文化・科学における推論の役割については教師も学生も肯定的であること。などが明らかになった。
理科の教師教育の中で「科学の本質」を見直し、正しく認識させる必要があるといえる。また、科学の本質を基盤とする理科教育の実践化については、観察、実験の意味と生徒同士の討論を導入することが必要である。その実践化と評価には、理科授業を動的に捉える授業研究が必要になることなどを検討した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

研究成果

(30件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "理科授業のビデオ分析と教師教育-教員養成大学生による理科授業ビデオの評価-"日本科学教育学会年会論文集. 27. 325-326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "中学生の健全なエネルギー・環境観の形成を目指す体験的学習プログラムの開発"日本教科教育学会誌. 26・3. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "中学校理科教師が持つ授業の理想とその実際"日本教科教育学全国大会論文集. 29. 61-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kato, A Yoshida: "GENDER ISSUES IN SCIENCE EDUCATION IN JAPAN"Journal of Science Education in Japan. 27・4. 258-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 夕也, 立松 玲, 吉田 淳: "中・高等学校における化学教材向けデジタル教材の開発と実践"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 7. 83-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠西昭壽: "科学教育の再構築に向けての提言"日本科学教育学会年会論文集. 27. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Atsushi et al.: "Video Study on Science Classes and Science Teacher Education -Assessment of Science Class Activities by Student Teachers-(Japanese)"Proceedings of the 27^<th> Annual Meeting (Japan Society of Science Education~). 325-326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Atsushi et al.: "Developing Hands-on Program to Build up Junior High School Students' View of Energy and Environment (Japanese)"The Bulletin of Japanese Curriculum and Research and Development (Japan Curriculum Research and Development Association). 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKENAKA Jun, YOSHIDA Atsushi: "The Ideas of Science Teachers on the Ideal Teaching and Practice (Japanese)"Proceedings of the 29^<th> Annual Meeting (Curriculum Research and Development Association). 61-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Ayumi, YOSHIDA Atsushi: "GENDER ISSUES IN SCIENCE EDUCATION IN JAPAN"Journal of Science Education in Japan (Japan Society of Science Education). 258-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Sekiya, TATEMATSU Akira, YOSHIDA Atsushi: "Developing Digital Contents and Practicing in High School Chemistry (Japanese)"The Bulletin of the Center on Educational Research and Practice (Aichi University of Education). 83-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONISHI Shoju: "A Suggestion Toward the Reorganization of Science Education : from the view points of Science Education in universities-(Japanese)"Proceedings of the 27^<th> Annual Meeting (Japan Society of Science Education). 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "理科授業のビデオ分析と教師教育-教員養成大学生による理科授業ビデオの評価-"日本科学教育学会年会論文集. 27. 325-326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "中学生の健全なエネルギー・環境観の形成を目指す体験的学習プログラムの開発"日本教科教育学会誌. 26・3. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "中学校理科教師が持つ授業の理想とその実際"日本教科教育学全国大会論文集. 29. 61-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kato, A Yoshida: "GENDER ISSUES IN SCIENCE EDUCATION IN JAPAN"Journal of Science Education in Japan. 27・4. 258-267 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小林夕也, 立松 玲, 吉田 淳: "中・高等学校における化学教材向けデジタル教材の開発と実践"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 7. 83-90 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭壽: "科学教育の再構築に向けての提言"日本科学教育学会年会論文集. 27. 45-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳他: "理科授業のビデオ分析-理科授業評価(化学領域)とフィードバック"日本科学教育学会年会論文集. 26. 167-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳他: "これからの理科カリキュラムづくりの視点"理科の教育. 51・7. 9-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳: "これから求められる学力とは何か"日本教科教育学会誌. 25・3. 45-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳: "理科のカリキュラム構成と教師教育"理科教育研究. 11/12. 11-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi YOSHIDA, Maryflor T.C.: "Comparative Research on the Science Education Curriculum in the Philippines and Japan"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 6. 166-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭壽: "授業構築のための科学モデル-通常科学は理科授業のモデルとなりうるか"理科教育研究. 11/12. 22-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施(2)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 183-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉 田 淳 他: "理科教育におけるジェンダーの取り扱いに関する研究"日本科学教育学会年会論文集. 25. 219-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉 田 淳: "理科教師の科学についての価値観と授業方法の相関関係の分析的研究"日本教科教育学会全国大会論文集. 27. 65-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉 田 淳: "理科学習における子どもの仮説の意味"初等理科教育. 36・1. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳、杉 愛弓: "理科教育におけるジェンダーの課題-教員養成学生の進路選択意識調査"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 5. 179-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠 西 昭 壽: "理科教育の危機は「知」の体系としての科学の学習の危機である"理科の教育. 51・3. 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi