• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中高・数学教育におけるクロス教材(メカトロニクス教具を含む)作成の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関東海大学

研究代表者

平野 葉一  東海大学, 文学部, 教授 (20189856)

研究分担者 守屋 誠司  京都教育大学, 教育学部, 教授 (00210196)
鈴木 孝典  東海大学, 開発工学部, 助教授 (20226525)
山上 明  東海大学, 総合教育センター, 教授 (40138665)
島田 啓子  帝京平成大学, 情報学部, 助教授 (40235619)
進藤 聡彦  山梨大学, 教育人間学部, 教授 (30211296)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード数学教育 / クロス教材 / 理数系の総合学習 / 数学教育の基礎理論 / 情報科学 / 数学学(mathemaiology) / 数学と文化 / 数学と諸科学 / 数学学(mathematiology)
研究概要

本研究では、3年間を通して、
・基本的考え方として-(1)数学教育の基礎に関わる研究
・具体的な題材研究として-(2)"クロス教材"作成と実践
・視覚的、体験的な面から-(3)教具・教材(メカトロニクス教具を含む)の作成と実践
の3部構成で研究を進めた。また、これらに関連して、数学教育学会との共催の形で、初等中等教育に従事する教員を中心とした2回のシンポジウムを開催した。
(1)に関しては数学教育の再検討の必要性が明らかになった。とくに子供たちの認知能力の再検討から、図形概念や数量概念および論理性などに対して年齢に応じた概念把握度と数学教育の教育内容の一致が議論されるべきであるという結論に達した(守屋、進藤)。また、「教養としての数学教育」がいつしか「数学のための数学教育」に傾斜している現状を、歴史的経緯を含めた民族的文化や人間活動と関連させた数学教育へと転換する必要があることも明らかになった(平野)。
(2)はまさに(1)の内容の実践をめざしたものである。数学以外の諸科学ばかりでなく、人間営為のいたるところに数学に関わる題材は存在していることをふまえ、コンパクトに整理されすぎた普遍数学を教育するのではなく、社会、文化といった身近な話題から数学教育を実践する教材のいくつかが提示できた。(平野、山上、鈴木、他)
(3)に関しては、いくつかの教具やコンピュータでのプレゼンテーションを取り入れた教材の製作および実践を行った(平野、島田)。ただし、教具の製作は当初の予定以上に費用がかかり、むしろ、本研究期間終了後も、学会や小・中・高の各学校現場、自治体開催の数学教室などにおける数学教具展示の実践を続けていくことが重要であると認識している。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] 平野 葉一: "数学教育における数学史利用の可能性 -数学と文化をめぐって-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 13-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤 聡彦: "子供にとって数学的対象とは"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 5-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守屋 誠司: "遊びがもたらす数学的認知-迷路をめぐって"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 8-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田 啓子: "新教科「情報」と他教科の関連-教科教育法を担当する立場から-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 11-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤 聡彦: "算数・数学の自律的な学習を育てる-自己制御的な学習の視点から-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 109-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 清: "数学教材の図的理解について"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 2-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 葉一: "もの作り数学〜付属高校としての実践的取り組み"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 9-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 孝典: "数学史の視点から〜アラビア数学に言及するときに留意すべきことがら"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 義明: "『数学基礎』の教科書から総合学習への展開の可能性とその意味"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 6-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 義明: "M.C.エッシャーのパターンによる平面のタイル張り…"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会発表論文集. 臨時増刊. 57-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒木 伸明: "発展教材のあり方-教科書を補う教材の視点-"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 3-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 葉一: "大学における数学史教育-専門と教養の視点から"数学教育学会誌 2003年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 98-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守屋 誠司: "数学に関する意識の違いの原因を考える-数学を創ってきた国-"数学教育学会誌 2003年度数学教育学会秋季例会発表論文隼. 臨時増刊. 14-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 葉一: "変革を迫られる大学教育の中で数学教育の役割は?-文化史の側面から-"数学教育学会誌 2004年度数学教育学会春季年会発表論文集. 臨時増刊. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 葉一, 中村 朋子: "デューラー『人体均衡論四書』における小数的表示"数学教育学会誌 2004年度数学教育学会春季年会発表論文集. 臨時増刊. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 束, 平野 葉一: "数学の歴史-和算と西欧数学の発展"朝倉書店. 276 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi et al.: "Symposium : Beyond the curriculum, Future possibility of Integrated Studies related with mathematics education (1).(in Japanese, this includes the following articles)"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "Application of history of mathematics formathematics education"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo, Toshihiko: "What is mathematical objective for children?"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriya, Seiji: "Cognition in mathematics-through playing mazes"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, Keiko: "On the relation of "Infonnatics" with other subjects"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Kiyoshi: "Geometrical approach for teaching mathematics"Bulltin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo, Toshihiko: "For children's autonomic learning in mathematics education-from a viewpoint of self-controled learning"Builtin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 109-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "Note on Ethnomathematics and from the Viewpoint of Mathematics Education (in English)"International Conference on Mathematics Education, North-East Normal University, Changchun, China, August. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi et al.: "Symposium: Beyond the curriculum, Future possibility of Integrated Studies related with mathematics education (2). (in Japanese, this includes the following articles)"Builtin for Mathematics Education Study, August, (Mathematics Education Society of Japan). 2-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "Report on the practical education at an attached high-school of university"Builtin for Mathematics Education Study, August, (Mathematics Education Society of Japan). 2-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Takanori: "Notice for studying the Arabic mathematics -from a viewpoint of histoiy of mathematics"Builtin for Mathematics Education Study, August, (Mathematics Education Society of Japan). 2-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Yoshiaki: "Development of "Basic Mathematics" to Integrated Studies"Builtin for Mathematics Education Study, August, (Mathematics Education Society of Japan). 2-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroki, Nobuaki: "Expansion text as teaching aid"Builtin for Mathematics Education Study, August, (Mathematics Education Society of Japan). 2-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Yoshiaki: "Tiling by using the Escher's Pattern (in Japanese)"Bulitin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 57-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "Ethnomathematics and Mathematiology (in English)"The 50^<th> Anniversary Conference, Inner Mongolia Normal University, China, September. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "How to teach history of mathematics to university students? (in Japanese)"Builtin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 98-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriya, Seiji: "Countries related to the formation of mathematics-on the difference of mathematical philosophies (in Japanese)"Builtin for Mathematics Education Study, Autumn, (Mathematics Education Society of Japan). 14-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi: "On the reform of mathematics education at Universities-from a viewpoint of cultural history (in Japanese)"Builtin for Mathematics Education Study, Spring, (Mathematics Education Society of Japan). 98-100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Yoichi, Nakamura, Tomoko: "Decimal fractions in Durer's "Four Books" on the proportion of human bodies (in Japanese)"Builtin for Mathematics Education Study, Spring, (Mathematics Education Society of Japan). 4-6 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Tsukane, Hirano, Yoichi: "Sugaku no Rekishi -Wasan to Seiousugaku no Hatten (History of Mathematics -Development of Wasan and Wester Mathematics) (in Japanese)"Asakura-shoten. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 葉一: "大学における数学史教育-専門と教養の視点から"数学教育学会誌 2003年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 98-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋 誠司: "数学に関する意識の違いの原因を考える-数学を創ってきた国-"数学教育学会誌 2003年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 14-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 葉一: "変革を迫られる大学教育の中で数学教育の役割は?-文化史の側面から-"数学教育学会誌 2004年度数学教育学会春季年会発表論文集. 臨時増刊(2004年3月). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 葉一, 中村 朋子: "デューラー『人体均衡論四書』における小数的表示"数学教育学会話 2004年度数学教育学会春季年会発表論文集. 臨時増刊(2004年3月). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 束, 平野 葉一: "数学の歴史-和算と西欧数学の発展"朝倉書店. 276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 葉一: "もの作り数学〜付属高校としての実践的取り組み"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 9-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 孝典: "数学史の視点から〜アラビア数学に言及するときに留意すべきことがら"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 義明: "『数学基礎』の教科書から総合学習への展開の可能性とその意味"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 義明: "M.C.エッシャーのパターンによる平面のタイル張り・・・"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会発表論文集. 臨時増刊. 57-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 伸明: "発展教材のあり方-教科書を補う教材の視点-"数学教育学会誌 2002年度数学教育学会夏季研究会発表論文集. 臨時増刊. 3-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 葉一: "数学教育における数学史利用の可能性 -数学と文化をめぐって-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 13-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤 聡彦: "子供にとって数学的対象とは"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 5-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋 誠司: "遊びがもたらす数学的認知-迷路をめぐって"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 8-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 啓子: "新教科「情報」と他教科の関連 -教科教育法を担当する立場から-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 11-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤 聡彦: "算数・数学の自律的な学習を育てる-自己制御的な学習の視点から-"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 109-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 清: "数学教材の図的理解について"数学教育学会誌 2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集. 臨時増刊. 2-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi