研究課題/領域番号 |
13680362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大島 中正 同志社女子大学, 学芸学部, 助教授 (40213699)
|
研究分担者 |
泉 文明 龍谷大学, 国際文化学部, 助教授 (00288656)
姚 莉萍 同志社女子大学, 学芸学部, 教授
村木 新次郎 同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (00000430)
YAO Liping Doshisha Women's College of Liberal Arts, Faculty of Liberal Arts, Professor
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 中国語母語話者 / 朝鮮語母語話者 / HSK(漢語水平考試) / 韓国語能力試験 / 漢語語彙 / 四字熟語 / 同表記語 / 漢語の品詞性 / 教育基本語彙 / 誤用例 / 漢語 / 文法的性質 / 文体的特徴 / 中国語話者 / 朝鮮語話者 / 同源語 / 品詞性 / 語彙の交流 / 辞書 |
研究概要 |
ある言語をすでに身につけている成人の学習者に、母語の思考回路によって、目標言語による理解・表現が不自然・不適切なものとならないように指導すること。それが、学習者を支援することであると考える。学習者の母語と目標言語とが、ある事項を共有している場合、それが学習効率を高めることになる反面、母語による干渉を引き起こすことにもなる。このことは、中国語母語話者・朝鮮語母語話者が日本語の漢語語彙を学習する場合にもあてはまる。では、学習者を支援するために、何をどのように研究する必要があるだろうか。当該事項について、目標言語における実態を調査し記述することに加えて、学習者の母語と目標言語における異同を調査し記述することが必要であろう。 本プロジェクトでは、日本語の漢語語彙について、現代語における使用実態を調査するにあたっての、新しい観点を2つ提示した(下記の1・2)。また、中国語と同一表記形式の漢語とその類義語のリスト(下記の3)および、朝鮮語における漢語の実態を知るための調査(下記の4)を実施した。 1 新聞における4字熟語の調査を実施し、4字熟語の品詞性について考察を行った。(村木) 2 同一事項に対する表現の相違(体言本位と用言本位)という観点から漢語の使用実態を見た。(大島) 3 HSK・日本語能力試験の各語彙シラバスによる日中同表記語のリストを作成した。(姚・大島) 4 韓国語能力試験の問題を資料として、どのような漢語が出現するかを調査した。(泉) 1〜4のいずれにおいても、さらなる調査・分析を行い、語彙研究および語彙教育において有効な基礎資料となるように、再考・継続調査等を行いたいと思っている。
|