研究課題/領域番号 |
13720053
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川島 真 北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90301861)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 中国外交史 / 中国外交文書 / 中国の外交官 / 中国の近代外交 / 中華民国外交史 / 戦後中国外交史 / 中国の対外文化政策 / 東アジア史料基盤整備 / 中国外交連続・非連続 / 中国外交政策決定過程 / 中国世界観 / 中国外政機構 / 中国をめぐる中央と地方 / 中国外交文化 / 中国不平等条約改正 |
研究概要 |
筆者は、博士論文『中華民国前期外交史研究』(東京大学、2000年)でおこなった議論を、時系列的、また内容的に深め、一方でそこでのデータを公開していくことを企図し、以下のテーマで研究をおこなった。 1.清末から戦前期にかけての中国政治外交史研究 中国の存立基盤、またそこにおける正当性、秩序のありかたについて、「外交」という切り口から論じた。具体的には、まず清末中国の日本の位置づけ、および日本の出現による対外関係の調整についてまとめた。次に、清末から民国期の中国が朝鮮半島に「租界」を有していたという事実を示し、そこから中国の対アジア・旧朝貢圏外交を考察した。 2.政治外交史的観点から見た「文化」の史的表象・価値 中国・東アジアの近代における政治的な「文化建設」および外交的場面での「文化交流」というテーマに取り組み始め、東アジアのラジオメディア史や中国政府による文化建設史、日中間の文化摩擦(特に戦前期の教科書摩擦)などをおこなった。ここから中国における対外文化交流、文化外交について発展させていきたいと考えている。 3.戦後東アジア外交史 1940-60年代の日台中関係を中心とした東アジア外交史を日本や台湾の外交文書を利用しながらおこない、中華民国の戦後対日政策、特に戦後補償部分についてまとめた。 4.日本のアジア研究、アジアの日本研究 戦前戦後日本のアジア研究、あるいはアジアの日本研究のありかたが、外交史研究の先行研究にも強く反映しているとの観点に基づき、その構造的解明を試み、その一端を公刊することができた。 5.東アジアにおける史料基盤整備 東アジアにおいて史料を共有できる空間をつくるべく、中華民国賠償委員会档案の目録作成作集をおこない、さまざまなセッション企画を通じて、データベースの作成や技術協力などを内外各方面で摸索した。外交档案に関するデーターについては、今後何かしらのプロジェクトを得て、公共財にしていきたいと考えている。
|