研究課題/領域番号 |
13770555
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30301401)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | エタノール / 依存 / アネキシンIV / 薬物 / 強制発現 / 自己抗体 / アルコール / カルシウムイオン |
研究概要 |
アルコール・薬物依存におけるCa^<2+>・リン脂質結合蛋白質アネキシンの役割に関して、分子生物学的手法を用いて、特に薬物暴露による細胞障害性の観点から検索することを目的とした。アネキシンIVの発現量がエタノール暴露した培養細胞において増大することは既に明らかにしたが、MTT法で細胞障害が認められない濃度のエタノール(50mM)暴露時にもアネキシンIV発現量は対照群に比べて増大し、エタノールの直接の影響でアネキシンIVが発現変化を起こすことが示唆された。次に、アネキシンIV-DNAをトランスフェクトして強制発現を行った細胞を用いて、アネキシンIVの発現変化とエタノールによる細胞障害との関連を検討した。C6細胞ではアネキシンIVの強制発現でエタノールによる細胞障害性の増大が認められた。海馬の初代神経細胞でも同様にアネキシンIVの強制発現を行い、アネキシンIVの発現増大によりエタノールによる細胞障害活性が上昇することが示された。一方、エタノール非添加時にはアネキシンIVの強制発現による細胞障害性は認められなかった。したがって、アネキシンIVはエタノール暴露下においてエタノールによる細胞障害性を増強する働きをもつことが示唆された。既にヒト死後脳において、アルコール依存症群の海馬領域でのアネキシンIVの有意な増加を認めているが、本研究での培養細胞におけるエタノール暴露下のアネキシンIV発現量増大との結果と矛盾しない所見と考えられる。また、今回培養細胞で得られた知見をヒト-アルコール依存症の病態理解へと還元する試みとして、ヒト血清中でのアネキシン自己抗体を測定した。アルコール依存症者の末梢血において、健常者に比べてより高い抗体価の抗アネキシンIV自己抗体の存在が明らかになり、アネキシンIVがアルコール依存症の生物学的マーカーとなる可能性が示唆された。
|