• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな超音波画像表示法の研究 -3D表示したボディマーカー内へのリアルタイム断層像表示-

研究課題

研究課題/領域番号 13877402
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関自治医科大学

研究代表者

谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10245053)

研究分担者 藤井 康友  自治医科大学, 医学部, 助手 (00337338)
伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超音波検査 / ボディマーカー / 磁界センサー / ファントム / 位置情報表示法 / 超音波 / 画像表示 / ボディーマーカー / 三次元表示
研究概要

本年度は、平成13年度に構築した3D表示したヒトbodymakerの中に探触子を表示するシステムを利用し、研究を行った。新たな研究項目として、ファントムを利用したこのシステムの精度の検討、臨床上使用することを考えた3D bodymaker (3DBM)表示法の改善、対象臓器の増加に対応した複数領域の3DBMの作成、システムの装置への内蔵、探触子の位置および3DBM表示の演算時間の改善について行った。まず、磁場を用いた探触子の位置の精度は、発泡スチロールと竹ヒゴを利用してヒト腹部モデルを作成し、6cmごとに設置したマーカの位置が正確に計測できるか検討した。全体の45点(3方向に3x5x3点)において平均約3mmの位置計測の誤差が生じたが、3DBMの大きさを考慮すると、臨床上問題ない程度と考えられた。次に、3DBMは、前年度に作成した簡易型のものより実際のからだの形態に即することで、表示された位置探触子の位置が視覚的により理解されやすくなった。新たな対象領域として、最初に作成した腹部に続いて、甲状腺と頸動脈を対象とした頸部、乳腺について作成を行った。これらの領域は、本研究の目的である、従来使用されているbodymaker設定の簡易化と探触子の位置を自動表示するのに最も重要な部位であり、今後の有用性が高いと思われた。システムの装置への内臓は、本年度実現できなかった。その理由は、いまだ表示法などシステム改善の余地が残されている点以外に、新たにこのシステムを装置の外付けとして単独で開発することで、従来の装置でも利用することができるように検討をはじめたためである。また、演算時間はCPUの高速化により改善が認められた。平成15年度以降は、従来の研究をもとに、表示法の研究を発展させる予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Taniguchi: "NEW BODYMARKER SYSTEM FOR ABDOMINAL ULTRASONOGRPHY"10th Congress of the World Federation for Ultrasound in Medicine and Biology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田知之: "超音波断層像の理解を助けるための新しいボディマーカー表示:探触子の位置と方向の自動表示"76th Meeting of the Japan Society of Ultrasonics in Medicine. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi