• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物でのRNA情報の移行および発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 14035215
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 雄一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60183125)

研究分担者 湯浅 高志  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (40312269)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードRNAポリメラーゼ / Dicer / argonaute / 植物ウイルス / RNA移行
研究概要

本特定研究の補助を受け、平成14年度シロイヌナズナについて以下のノックアウトラインをスクリーニングした。ラインが確保されたものはsde1 (At3g49500)、atrdrp1 (At1g14790)などRNA dependent RNA polymeraseとおもわれる遺伝子、Argonaute familyのago1 (argonaute ; At1g48410)、ago2 (At1g31280)、ago5 (At2g27880)、ago7 (At1g69440)、zll/pnh (At5g43810)、それにDicer familyのdcl1 (At1g01040)を選抜し終えた。いずれもRNAの機能発現制御への関連が推定されるものである。現在ウイルス感染に伴う植物の生理状態などを解析している。
細胞内での複製能力、移行能力を保持した人工ウイルスベクターを作製することに成功した。ナス科植物に感染できるTocJベクターの有用性を確認しつつある。その機能が植物の生存に必須な遺伝子についても、このベクターによる機能破壊によって遺伝子機能を知ることができるようになった。このベクターも利用して、内在する遺伝子の発現をVIGS (virus-Induced gene silencing)によって制御をかけることに成功したのでRNAをめぐる因子の機能解析を行えるようになった。
ウイルスRNAが移行するためのタンパク質の変異と、機能との関連についても解析を加え、リン酸化のあるなしによる機能の変化などについて解析を加えた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawakami et al.: "Defective Tobamovirus Movement Protein Lacking Wild-Type Phosphorylation Sites Can Be Complemented by Substitutions Found in Revertants"J. Virol.. 77. 1452-1461 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi