• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本文化の多重構造-近代日本美術に見る多文化的要素の系譜1900年〜1980年

研究課題

研究課題/領域番号 14310035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人東京国立近代美術館

研究代表者

尾崎 正明  東京国立近代美術館, 副館長 (00113423)

研究分担者 鈴木 勝雄  東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究官 (30321558)
大谷 省吾  東京国立近代美術館, 美術課, 研究員 (90270420)
増田 玲  東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究官 (40260004)
保坂 健二朗  東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (40332142)
松本 透  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 企画課長 (90150044)
中林 和雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課, 美術課長 (50217816)
古田 亮  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究官 (20259998)
蔵屋 美香  独立行政法人国立美術館, 東京国立近代美術館・企画課, 主任研究官 (30260003)
市川 政憲  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 副館長 (20099930)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード美術史 / 多文化 / 中央 / 地方 / 風土 / 故郷 / 地域主義 / 民俗学 / 芸術学
研究概要

ともすれば単線的になりやすい日本美術史の記述により重層的な視点を持ち込むことを目指し、本研究は、1900年代から1980年代を中心に、日本の美術において文化の多重構造という問題があらわれた局面を検証した。その際、本研究が注目したのが、日本国内で独自の文化を育んできた様々な「地域」の存在である。地域との関わりから、あるいは地域間の交渉の結果として生れた表現の内実を精査することで、日本の美術を複眼的に捉え直す指針を探った。
序論となる鈴木論文は、柳田国男が創始した「民俗学」を軸として、当該期間の美術において「地方」という主題に付与された意味の変遷を辿ることを試みた。大谷論文は、小川原脩と北脇昇という前衛画家が戦前にものした、美術における地方性を論じた文章を導きとして、前衛と地方性あるいは故郷との関係を考察した。増田論文は、写真家濱谷浩の『雪国』、『裏日本』という仕事を通して、ひとくちに地方を見つめるまなざしといっても、そこには、戦時から戦後への社会変動を背景に、「近代」「日本」をめぐる様々な思考が絡みあっていることを明らかにした。保坂論文は、日本の近現代建築における「建築の表象性」という問題を、地方性との関わりの中で批判的に検証しつつ、設計や施工のプロセスにおけるコミュニケーションを重視する建築家の仕事に、地域を捉える建築の可能性があることを提示した。最後に、尾崎は、関西を拠点として、その風土と密接に関わる仕事を残した画家村上華岳の手紙や切抜きなどが纏められた『華岳追憶』と題された1冊の資料を紹介し、今回初めて、そこから20通の書簡を活字化した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 竹内<雨霽>についての試論2004

    • 著者名/発表者名
      中村麗子
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要 第9号

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北脇昇《紫野の景観》を読み解く2004

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      現代の眼 547号

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中山岩太と神戸について2004

    • 著者名/発表者名
      増田 玲
    • 雑誌名

      兵庫県立美術館ニュース 第2号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on Seiho Takeuchi's "After a Shower"2004

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nakamura
    • 雑誌名

      Bulletin of The National Museum of Modern Art, Tokyo No.9

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on Noboru Kitawaki's "Scenery at Murasakino"2004

    • 著者名/発表者名
      Shogo Otani
    • 雑誌名

      Newsletter of The National Museum of Modern Art, Tokyo No.547

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Iwata Nakayama and Kobe2004

    • 著者名/発表者名
      Rei Masuda
    • 雑誌名

      Newsletter of Hyogo Prefectural Museum of Art No.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 木村伊兵衛、カメラを持つ人2004

    • 著者名/発表者名
      増田 玲
    • 雑誌名

      「木村伊兵衛」展カタログ

      ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 北脇昇《紫野の景観》を読み解く2004

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館ニュース 現代の眼 547号

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 竹内栖鳳<雨霽> についての試論2004

    • 著者名/発表者名
      中村麗子
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要 第9号

      ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本美術における感情について2003

    • 著者名/発表者名
      市川政憲
    • 雑誌名

      『青木繁と近代日本のロマンティシズム』展カタログ

      ページ: 11-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 旅-『ここではないどこか』を生きるために2003

    • 著者名/発表者名
      蔵屋美香
    • 雑誌名

      『旅-「ここではないどこか」を生きるための10のレッスン』展カタログ

      ページ: 11-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 麦僊の庭-土田麦僊《舞妓林泉》について2003

    • 著者名/発表者名
      中村麗子
    • 雑誌名

      現代の眼 543号

      ページ: 12-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shigeru Aoki and Romanticism in Modern Japanese Art2003

    • 著者名/発表者名
      Masanori Ichikawa
    • 雑誌名

      The "Emotion" in Modern Japanese Art, Exh.Cat.

      ページ: 198-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Traveling : Towards the Border2003

    • 著者名/発表者名
      Mika Kuraya
    • 雑誌名

      Traveling-In Order to Live "Somewhere Other Than Here", Exh.Cat.

      ページ: 146-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bakusen's Garden : On Bakusen Tsuchida's "Maiko in a Garden2003

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nakamura
    • 雑誌名

      Newsletter of The National Museum of Modern Art, Tokyo No.543

      ページ: 12-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔵屋美香: "旅-「ここではないどこか」を生きるために"「旅-『ここではないどこか』を生きるための10のレッスン」展カタログ. 11-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村麗子: "麦僊の庭-土田麦僊《舞妓林泉》について"東京国立近代美術館ニュース 現代の眼. 543号. 12-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 増田玲: "中山岩太と神戸について"兵庫県立美術館ニュース アートランブル. 2号. 4-5 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 蔵屋美香: "関根正二 信仰の悲しみ"國華. 1305号(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 政憲: "近代日本美術における感情について"「青木繁と近代日本のロマンティシズム展」カタログ. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 正明: "小倉遊亀について"「小倉遊亀展」カタログ. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 省吾: "外山卯三郎-「純粋絵画」の名のもとに"『近代画説』、明治美術学会. 11号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 保坂 健二朗: "境界を描くこと-南薫造の《少女》における庭"現代の眼. 535号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi