• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠母親ラットのストレスが仔の欲求性機能の発達に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 14310039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中原 大一郎  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (80128389)

研究分担者 古川 弘  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助手 (20209167)
中村 直人  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教務員 (30211436)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード胎生期 / ラット / ストレス / 条件性場所選好 / 移所活動 / 側坐核 / ドーパミン / コルチコステロン / 胎仔 / コカイン / 細胞新生 / BrdU / 海馬 / 胎児 / 脳内自己刺激行動 / 移動行動
研究概要

本研究では、脳の細胞新生と成長後の欲求性機能に対する胎生期ストレスの効果を明らかにすることを目的として,以下の実験を行った。すなわち,胎生期ストレスに曝されたラットをストレス非曝露ラットと比較することによって,(1)辺縁系の細胞新生を作る脳室下帯の細胞新生に違いがあるか,(2)条件性場所選好法においてドーパミン作動性薬物報酬に対する感受性に違いがあるか,(3)ドーパミン作動性薬物に対する移所活動と側坐核ドーパミン放出の反応性に違いがあるか,(4)拘束ストレスに対するストレスホルモン(コルチココステロン)の反応性に違いがあるかの4点について検討した。
その結果、胎生期ストレスに曝されたラットは,非ストレスラットに比べて、(1)脳室下帯における新生細胞数が著しく減少し,(2)条件性場所選好試験においてドーパミン作動性薬物報酬に対する高い感受性を示した。しかし,(3)移所活動と側坐核におけるドーパミン放出量の増加および(4)ストレスによる血漿コルチコステロン濃度の増加については有意差を生じるまでには至らなかった。
以上のように、胎生期ストレスは仔の脳室下帯における細胞新生を低下させ,成長後の仔の薬物報酬に対する感受性を亢進することが明らかになった。そのメカニズムについては未だ不明であるが,本研究から,妊娠中の母親に対するストレスが仔の欲求性機能の発達障害をもたらす危険因子となりうることが強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Behavioral and endocrinological evaluation of music therapy for elderly patients with dementia2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M
    • 雑誌名

      Nurs Health Sci 6

      ページ: 11-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of nicotine on brain reward systems: a study with intracranial self-stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      Nakahara D
    • 雑誌名

      Ann NY Acad Sci 1025

      ページ: 489-490

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Behavioral and endocrinological evaluation of music therapy for elderly patients with dementia2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M
    • 雑誌名

      Nur.Health Sci 6

      ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 情動ストレスによるラット視床下部室傍核のFos発現2003

    • 著者名/発表者名
      橋口 浩志
    • 雑誌名

      脳と精神の医学 14

      ページ: 331-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conditioned-fear stress increases Fos expression in brainstem monoaminergic and GABAergic neurons of the locus coeruleus and raphe nuclei2002

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y
    • 雑誌名

      Synapse 45

      ページ: 46-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conditioned-fear stress increases Fos expression in brainstem monoaminergic and GABAergic neurons of the locus coeruleus and dorsal raphe nuclei2002

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y
    • 雑誌名

      Synapse 45

      ページ: 46-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara D: "Bimodal circadian secretion of melatonin from the pineal gland in a living CBA mouse"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 9584-9589 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M: "Behavioral and endocrinological evaluation of music therapy for elderly patients with dementia"Nur.Health Sci. 6. 11-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田康: "脳内自己刺激行動に伴うモノアミン生合成の促進に及ぼす副腎摘除効果"脳と精神の医学. 14. 339-344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋口浩志: "情動ストレスによるラット視床下部室傍核のFos蛋白発現"脳と精神の医学. 14. 331-337 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, Y. et al.: "Conditioned-fear stress increases Fos expression in braimstem monoaminergic and GABAergic neurons of the locus coeruleus and dorsal raphe nuclei"Synapse. 45(1). 46-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, Y. et al.: "Fos expression in GABAergic cells and cells immunopositive for NMDA receptors in the inferior and superior colliculi following audiogenic seizures in rats"Synapse. 46(2). 100-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi