研究課題/領域番号 |
14370122
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
森本 一成 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (00127169)
|
研究分担者 |
黒川 隆夫 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00029539)
佐藤 哲也 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20252546)
西山 勝夫 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)
垰田 和史 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90236175)
北原 照代 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20293821)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 手話アニメーション / 手話通訳者 / 聴覚障害者 / 頚肩腕障害 / 手話文法 / 受療拒否 |
研究概要 |
聴覚障害者が安心して胃部レントゲン検査を受けることができるようにするために、手話アニメーションによる指示システムを構築した。手話文法の解析と手話辞書の構成に関しては、手残りや屈折といった手話に特徴的な部分について規則性を見い出すための分析を行い、手話アニメーションの規則合成のための手話文法をインプリメントしたシステムを構築した。次に、手話通訳者の手指・身ぶり動作の運動計測値に基づいた手話アニメーションの改善を行った。また、顔の表情などの手話アニメーションの表現力を高めるための改善をした。生成した手話アニメーションのわかりやすさの評価実験を聴覚障害者30名を対象として行い、これまで正答率の低かった手話アニメーションの正答率を高めることができた。しかし、依然としてわかりにくい手話アニメーションがあり、その原因については解明中であるが、動きのキレや表情の不足に問題が残されていると推定している。なお、手話通訳を生業としている人が手話を行っている時の赤血球の量を間接測定し、手話通訳者や聴覚障害者の負担の指標になることを明らかにした。 このシステムの医療現場への導入に関して、医療で要求される手話に関する知見を医師の立場から検討した。滋賀県下1335の医療機関における聴覚障害者受診時のコミュニケーションに関する調査により、聴覚障害者が安心して受療できる環境にはないことが明らかになった。このことは本研究で提案している手話アニメーションが医療現場における情報保証の一助となる可能性と必要性を裏付けるものである。
|