• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト脳セロトニン神経伝達機能の定量的イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370275
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関福井大学 (2004)
福井大学(医学部) (2002-2003)

研究代表者

土田 龍郎  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (70303386)

研究分担者 岡沢 秀彦  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教授 (50360813)
古川 高子  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教授 (00221557)
小俣 直人  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30334832)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードPositron emission tomography / セロトニン / うつ病 / 脳内神経受容体 / 脳血流量 / αメチルトリトファン / Positron Emission Tomography / セトロニン
研究概要

日本の社会情勢の変化に伴い、近年鬱病の罹患率が増加傾向にあり、その病因の解明と治療法の確立が重要となっている。脳内でのセロトニン代謝が、鬱病も含めた精神疾患に関与しているという報告は多いが、セロトニンの脳内合成率や受容体の機能の解明はまだ十分には行われていない。本研究では、セロトニン合成能および受容体機能の定量測定の簡便化と、動物実験でのセロトニン作動性神経系の機能解明および臨床応用を目指して、基礎実験と人でのPET検査を行っている。まず、定量測定の簡便化においては、動物実験での測定法の改良が図られた。入力関数を得るための頻回の動脈採血は、その解析とともに時間、労力を要するため、セロトニン合成率の計測に用いるαメチルトリプトファンを使った動物実験で新しい簡便法を検討した。ラットに対し、抗うつ薬投与を行い、同数のコントロール群との脳内セロトニン合成率の差を比較した。簡便法として、標準入力関数を用いた方法(方法1)と、標準入力関数を1点採血で校正した方法(方法2)を考案し、それぞれの誤差を求めた。分布容積算出の誤差は、方法1,2とも10%未満と良好な結果が得られた。また、速度定数を個々の入力関数にて算出した群と比較すると方法1,2とも有意な差は認められなかった。結果として、セロトニン合成率の計測には簡便法が利用できると考えられた。臨床応用としては、同じトレーサーを用いた鬱病患者のPET検査で、正常コントロール群との脳内セロトニン合成率の差を検討し、有意な局所差を認めた。また、セロトニン受容体作動薬投与による脳血流量の変化を測定し、その効果を検討した。健常成人を対象に、酸素15標識水を用いたPET検査にて脳血流量(CBF)および動脈-毛細血管血液量(V_0)を測定した。測定はセロトニン受容体_<1B/1D>作動薬服用前、服用40-80分後(10分間隔)の任意の3点で行なった。CBF、V_0とも服用前と比べ、最大13%の低下を示した。CBF、V_0の最大作用発現時間は、それぞれ服用60分前後であり、服用80分後には服用前の値に戻っていた。セロトニン受容体_<1B/1D>作動薬は、脳大血管の血管収縮によるCBF、V_0の低下をもたらし、その回復は脳小血管におけるCBF低下時の自動調節に関与することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] The effect of deafferentation on cerebral blood flow response to acetazolamide2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Sugimoto K, Kishibe Y, Takahashi M
    • 雑誌名

      American Journal of Roentogenology 25・1

      ページ: 92-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A simplified autoradiographic method with alpha-[14C]methyl-tryptophan to measure serotonin synthesis rate in the rat brain2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Nishizawa S, Tsuchida T, Yonekura Y, Diksic M
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 31・8

      ページ: 1013-1019

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reproducibility of dopamine transporter density measured with 123I-FPCITSPECT in normal control and Parkinson's disease patients2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida T, Ballinger JR, Vines D, Kim YJ, Utsunomiya K, Lang AE, Ichise M
    • 雑誌名

      Annals on Nuclear Medicine 18・7

      ページ: 609-616

    • NAID

      10017671112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pattern of collaterals, type of infarcts, and haemodynamic impairment in carotid artery occlusion2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Kudoh T, Sugimoto K, Takahashi M, Kishibe Y, Okazawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 75・12

      ページ: 1697-1701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of metabolic correction for arterial input function on quantitative receptor images with 11C-flumazenil in clinical positron emission tomography studies2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Magata Y, Kudo T, Yonekura Y
    • 雑誌名

      Journal of Computer Assisted Tomography 28・3

      ページ: 428-435

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oxygen extraction fraction and acetazolamide reactivity in symptomatic carotid artery disease2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Kishibe Y, Sugimoto K, Takahashi M
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 75・1

      ページ: 33-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of deafferentation on cerebral blood flow response to acetazolamide2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Sugimoto K, Kishibe Y, Takahashi M.
    • 雑誌名

      American Journal of Roentogenology. 25(1)

      ページ: 92-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A simplified autoradiographic method with alpha-[14C]methyltryptophan to measure serotonin synthesis rate in the rat brain2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Nishizawa S, Tsuchida T, Yonekura Y, Diksic M.
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology. 31(8)

      ページ: 1013-1019

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reproducibility of dopamine transporter density measured with 123I-FPCITSPECT in normal control and Parkinson's disease patients2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida T, Ballinger JR, Vines D, Kim YJ, Utsunomiya K, Lang AE, Ichise M.
    • 雑誌名

      Annals on Nuclear Medicine. 18(7)

      ページ: 609-616

    • NAID

      10017671112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pattern of collaterals, type of infarcts, and haemodynamic impairment in carotid artery occlusion2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Kudoh T, Sugimoto K, Takahashi M, Kishibe Y, Okazawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry. 75(12)

      ページ: 1697-1701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of metabolic correction for arterial input function on quantitative receptor images with 11C-flumazenil in clinical positron emission tomography studies2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Magata Y, Kudo T, Yonekura Y.
    • 雑誌名

      Journal of Computer Assisted Tomography. 28(3)

      ページ: 428-435

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oxygen extraction fraction and acetazolamide reactivity in symptomatic carotid artery disease2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Kishibe Y, Sugimoto K, Takahashi M.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry. 75(1)

      ページ: 33-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reproducibility of dopamine transporter density measured with 123I-EPCIT SPECT in normal control and Parkinson's disease patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida T, Ballinger JR, Vines D, Kim YJ, Utsunomiya K, Lang AE
    • 雑誌名

      Annals on Nuclear Medicine 18・7

      ページ: 609-616

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pattern of collaterals, type of infarcts, and haemodynamic impairment in carotid artery occlusion2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Kudoh T, Sugimoto K, Takahashi M, Kishibe Y, Okazawa
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 75・12

      ページ: 1697-1701

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of metabolic correction for arterial input function on quantitative receptor images with 11C-flumazenil in clinical positron2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Magata Y, Kudo T, Yonekura Y
    • 雑誌名

      Journal of Computer Assisted Tomography 28・3

      ページ: 428-435

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of deafferentation on cerebral blood flow response to acetazolamide2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Sugimoto K, Kishibe Y, Takahashi M.
    • 雑誌名

      American Journal of Roentogenology 25・1

      ページ: 92-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] a-[^<11>C]Methyl-L-tryptophan PET identifies the epileptogenic tuber and correlates with interictal spike frequency2003

    • 著者名/発表者名
      Fedi M, Reutens DC, Andermann F, Okazawa H, et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Research 52・3

      ページ: 203-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validation of the dual-table autoradiographic method to quantify two sequential rCBF in a single SPET session with N-ispropyl-[^<123>l]p-iodoamphetamine2003

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa S, Iida H, Tsuchida T, Ito H, Konishi J, Yonekura Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclear Medicine and Molecural Imaging 30・7

      ページ: 943-950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differences in vasodilatory capacity and changes in cerebral blood flow induced by acetazolamide in patients with cerebrovascular disease2003

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Takahashi M
    • 雑誌名

      The Journal of Nuclear Medicine 44・9

      ページ: 1371-1378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of acetazolamide on the changes of cerebral blood flow and oxygen metabolism during visual stimulation2003

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Kishibe Y, Sugimoto K, Takahashi M
    • 雑誌名

      Neuroimage 20・1

      ページ: 543-549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between vasodilatation and cerebral blood flow increase in impaired hemodynamics : a PET study with the acetazolamide test in cerebrovascular2003

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Toyoda H, Sugimoto K, Fujibayashi Y
    • 雑誌名

      The Journal of Nuclear Medicine 44・12

      ページ: 1875-1883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] a-[^<11>C]Methyl-L-tryptophan PET identifies the epileptogenic tuber and correlates with mterictal spike frequency2003

    • 著者名/発表者名
      Fedi M, Reutens DC, Andermann F, Okazawa H, et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Research. 52(3)

      ページ: 203-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validation of the dual-table autoradiographic method to quantify two sequential rCBF in a single SPET session with N-ispropyl-[^<123>l]p-iodoamphetamine2003

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa S, Iida H, Tsuchida T, Ito H, Konishi J, Yonekura Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclea Medicine and Molecural Imaging. 30(7)

      ページ: 943-950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differences in vasodilatory capacity and changes in cerebral blood flow induced by acetazolamide in patients with cerebrovascular disease2003

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Takahashi M.
    • 雑誌名

      The Journal of Nuclear Medicine. 44(9)

      ページ: 1371-1378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of acetazolamide on the changes of cerebral blood flow and oxygen metabolism during visual stimulation2003

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi H, Okazawa H, Kishibe Y, Sugimoto K, Takahashi M.
    • 雑誌名

      Neuroimage. 20(1)

      ページ: 543-549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between vasodilatation and cerebral blood flow increase in impaired hemodynamics a PET study with the acetazolamide test in cerebrovascular2003

    • 著者名/発表者名
      Okazawa H, Yamauchi H, Toyoda H, Sugimoto K, Fujibayashi Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Nuclear Medicine. 44(12)

      ページ: 1875-1883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fedi M, Reutens DC, Andermann F, Okazawa H, et al.: "a-[^<11>C]Methyl-L-tryptophan PET identifies the epileptogenic tuber and correlates with interictal spike frequency"Epilepsy Research. 52・3. 203-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizawa S, Iida H, Tsuchida T, Ito H, Konishi J, Yonekura Y: "Validation of the dual-table autoradiographic method to quantify two sequential rCBF in a single SPET session with N-isopropyl-[^<123>I]p-iodoamphetamine"European Journal of Nuclear Medicine and Molecural Imaging. 30・7. 943-950 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H, Yamauchi H, Sugimoto K, Takahashi M: "Differences in vasodilatory capacity and changes in cerebral blood flow induced by acetazolamide in patients with cerebrovascular disease"The Journal of Nuclear Medicine. 44・9. 1371-1378 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi H, Okazawa H, Kishibe Y, Sugimoto K, Takahashi M: "The effect of acetazolamide on the changes of cerebral blood flow and oxygen metabolism during visual stimulation"Neuroimage. 20・1. 543-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H, Yamauchi H, Toyoda H, Sugimoto K, Fujibayashi Y, Yonekura Y: "Relationship between vasodilatation and cerebral blood flow increase in impaired hemodynamics : a PET study with the acetazolamide test in cerebrovascular disease"The Journal of Nuclear Medicine. 44・12. 1875-1883 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitagawa Y, Nishizawa S, Sano K, Maruta Y, Ogasawara T, et al.: "Whole-body (18)F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography in patients with head and neck cancer"Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics. 93・2. 202-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchida T, Sadato N, Nishizawa S, Yonekura Y, Itoh H: "Effect of postprandial hyperglycemia in non-invasive measurement of cerebral metabolic rate of glucose in non-diabetic subjects"European Journal of Nuclear Medicine. 29・2. 248-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoda H, Nishizawa S, Shiozaki T, Ueno M, Konishi J.: "A simplified double-injection method to quantify cerebral blood flow and vascular reserve usin iodine-123 IMP-SPECT"Annals of Nuclear Medicine. 16・2. 127-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi