研究課題/領域番号 |
14370625
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 雅彦 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60195211)
|
研究分担者 |
岩松 正明 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30343031)
高津 匡樹 東北大学, 病院・助手 (50343033)
伊藤 正敏 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (00125501)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 味覚 / FDG-PET / 高齢者 / 脳機能 / 顎筋活動 / ファンクショナルMRI / 統合機能 / ポジトロンCT / 味覚障害 |
研究概要 |
はじめに、下顎運動時における各咀嚼筋内部の局所ならびに筋全体の活動と脳の活動様相をFDG-PETを用いて解明することを目的に実験を行った。被験者は、歯の欠損や顎口腔系の機能異常とその既往を認めない男性11名とした。標識薬剤には、FDGを39.2±5.2MBq用い、FDGを肘静脈より投与すると同時に、被験者に負荷課題として下顎左側方運動を開始させ、1Hzで30分間行なわせた。その結果、対側の外側翼突筋と内側翼突筋のSUR(単位体積あたりFDG集積量)は両側の咬筋よりも有意に大きかった。全被験者でみると、咀嚼筋の局所的なFDG集積の分布は個人差が大きく、各被験者はそれぞれ固有の活動を示すことが明らかになった。しかし、脳の活動様相についてはPET画像では判別が困難であった。 そこで、ファンクショナルMRI(fMRI)を用いて、ガム咀嚼時の脳活動を分析することにした。MRI検査にはMRI装置(Siemens Magnetom Vision Plus,1.5T)を用い、被験者(男性3名)に耳栓を着用のうえ、MRI装置内で仰臥位をとらせ、以下のタスクを行わせた。味覚刺激として、味のないガムの咀嚼とオレンジ味のついたガムの咀嚼、視覚刺激としては、半分に切ったオレンジの画像とオレンジ色のモザイク画像をプロジェクターで映写し固視させた。これらの刺激を組合せることにより4通りのMRI撮影を実施した。その結果、味覚刺激と視覚刺激の両方がある場合は、いずれの刺激もない場合に比べて、頭頂葉と側頭葉の活動が強く表れた。一方、視覚刺激であるオレンジ画像とモザイク画像の違いが、味覚刺激の有無による脳活動の差に及ぼす影響はみられなかった。
|