• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の科学研究制度と各種研究機関の展開に関する歴史的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東北大学

研究代表者

井原 聰  東北大学, 学際科学国際高等研究センター, 客員教授 (70106730)

研究分担者 高橋 智子  学際科学国際高等研究センター, 客員助教授
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード科学研究体制 / 研究所 / 研究機関 / 科学技術政策 / 日本の研究機関 / 日本の研究所 / 大学附置研究所 / 民間研究機関 / 科学研究制度 / 試験研究機関 / 日本の科学技術政策 / 欧米の科学技術政策 / 途上国の科学技術政策 / 独立行政法人 / 科学技術政策史 / 科学研究制度史 / 国立大学法人 / 科学史
研究概要

1.日本の科学研究体制の特徴を検討するために,国公立試験研究機関および民間研究機関,大学附置研究所に関するデータ収集を行った.
2.そのデータはおおよそ以下の通りであった.
各研究所の創設年,変遷,研究目的,研究分野,主な研究テーマ,研究対象,研究者数,予算規模,出版物,取得特許件数等
3.収集したデータをもとに,日本の科学研究制度の展開と研究機関の発展を比較検討した.
4.その結果,公立試験研究機関は明治時代の殖産興業に起源を持つ地場産業育成の試験・研究目的とした機関としての特徴を今日まで残している.大正期から昭和初期にかけて研究機関数の増大があり,また戦争直後に増大のピークがあり,その後も増加を続けている.研究分野の多くは工業技術,産業技術であるが,地域に依存する資源や伝統技術とも関わった研究機関の存在も特徴の一つといえる.地域別には北海道,九州沖縄については開発庁等による特別の政策が存在して,人口に比して研究機関数が多い.しかし,東北,中国,四国は研究機関数が少ない.
5.国立研究機関は明治初年に起源をもっ研究所もあるが,研究所数の増加は1950年代〜60年代の高度経済成長時代と2000年代の今日に集中しており,近年の増加であることがわかる.
6.民間研究機関の大半は高度経済成長期に増加し,その後80年代,90年代に急激に増加を見た.分野別構成を見ると素材,エネルギー化学,医薬,機械,バイオ分野が突出している.規模では100人以下の研究員数が圧倒的である.また,研究所の変遷も経済状況と深く関係しており,商品開発部門としての位置づけが先行し,革新的なシーズを生み出すような基礎的部門の研究基盤にはないといえる.
データの集積がようやく完了したが,研究所の盛衰,消長,変動が激しく,結論めいたことを述べる状況にはないので,日本の科学技術政策との整合的な展開が不十分であることだけ指摘しておく.

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 研究開発システムの再編と産学連携2007

    • 著者名/発表者名
      高橋智子
    • 雑誌名

      科学史研究 春号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reorganization of a research and development system and industry-university cooperation2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoko TAKAHASHI
    • 雑誌名

      KAGAKUSIKENKYU (Journal of the history of science society of Japan) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時下における東北帝國大學の概算要求書の特徴について2004

    • 著者名/発表者名
      井原 聰, 高橋智子
    • 雑誌名

      東北大学科学技術論叢 第3号

      ページ: 145-157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学研究体制と国立大学の変貌2003

    • 著者名/発表者名
      井原 聰
    • 雑誌名

      国際文化研究 第10号

      ページ: 145-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学研究費補助金制度から見た日本の学術研究2003

    • 著者名/発表者名
      高橋智子
    • 雑誌名

      国際文化研究 第10号

      ページ: 441-455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grand-in-aid for Scientific Research and Strategy for Research in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Tomoko TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Journal of International Cultural Studies Vol.9

      ページ: 441-455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大学の『国際化』と科学研究2002

    • 著者名/発表者名
      高橋智子
    • 雑誌名

      国際文化研究 第9号

      ページ: 175-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Science Research and Internationalization of the University2002

    • 著者名/発表者名
      Tomoko TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Journal of International Cultural Studies Vol.9

      ページ: 175-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the Scientific Research Organizations and Changes of the National Universities in Japan2002

    • 著者名/発表者名
      S.IHARA
    • 雑誌名

      Journal of International Cultural Studies Vol.9

      ページ: 145-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋智子, 井原 聰: "東北帝國大學と附置研究所(1)"国際文化研究科論集. 第11号. 29-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井原 聰: "科学研究体制と国立大学の変貌"国際文化研究. 第10号. 145-157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋智子: "科学研究費補助金制度から見た日本の学術研究"国際文化研究. 第10号. 441-455 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋智子: "大学の「国際化」と科学研究"国際文化研究. 第9号. 175-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi