• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な学習のカリキュラム開発における学習環境のデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14380079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関関西大学

研究代表者

黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)

研究分担者 堀田 龍也  静岡大学, 情報学部, 助教授 (50247508)
水越 敏行  関西大学, 先端科学技術推進機構, 研究員 (20019409)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
加藤 隆弘  金沢大学, 教育学部, 専任講師 (10324063)
中川 一史  金沢大学, 教育学部, 助教授 (80322113)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード学習環境 / 総合的な学習の時間 / 授業設計 / 総合的な学習 / 学習環境デザイン / 学力 / 評価
研究概要

教員養成段階で「総合演習」を受けていない教師にとっては,総合的な学習の時間の設計・展開に未知の部分が多い。これまでの教科のねらいを達成することを主眼とした授業設計の知見には、学習指導要領に示された「自ら学ぶ」ねらいに関して,参考にすべきことはあまり多くない。体験を重視しながら自主的な学びを生起させるという新しいカリキュラムにおける,新しい授業設計の方法を考える必要がある。これに対して,総合的な学習に先駆的に取り組む教室の観察から,具体的な活動をベースにしながら,ねらいについても具体的に記述し,そのねらいにつなげるための手だて(しかけ)を意図的に行い,さらに,それらに基づいて評価を蓄積するような「帰納的授業設計」の流れを抽出し,それを「学習環境デザイン」と呼んだ。
この観点で実際の教師の行動を分析すると,従来の授業設計には含まれないさまざまな意図が,実際にデザインされているし,そうでなければ学習の展開がうまくいかなかったり,活動だけが行われて,子どもにとって意味のある学習になっていなかったりすることが見えてきた。
この学習環境デザインをマイクロソフト・エクセルを用いて定式化し,それを利用しながら学習環境デザインを行った結果,単元のねらいを教師が明確にもつことができるようになり,そのために指導すべきポイントや,援助すべきことがイメージしやすくなり,また,各学校で設ける評価の観点ごとのねらいのふりかえりにもつながること,子どもの評価を保護者と話し合うためにも有効であること,などが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "Procedure for Learning Situation Design"Proceedings of KAEIB 2003. 281-285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "どう進めるか総合的学習の評価"総合的学習を創る. 154〜165. 74-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田龍也, 石塚丈晴, 高田浩二, 石原一彦, 小川雅弘: "携帯情報通信端末の活用による教室-屋外-社会教育施設シームレスな学習環境の開発"情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2003. 113-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柳和喜雄, 山内祐平, 木原俊行, 堀田龍也: "英国のメディア教育の枠組みに関する教育学的検討-メディア・リテラシーの教育学的系譜の解明を目指して-"教育方法学研究. 28巻. 199-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeharu ISHIZUKA, Tatsuya HORITA, Masahiro OGAWA: "Development of a Drill Type Kanji Learning System with PDAs for Elementary School Children"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2837-2840 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Mamoru MURAKAMI, Seita MORISHITA: "Analysis of Students' Records in the University Class Adopting e-Learning from a view point of Class Improvement"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 1810-1813 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Takeharu ISHIZUKA, Masahiro OGAWA: "Live Technologies at School Rice Field : Live Cameras and a Live Sensor to Promote Students' Study through Experience"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2825-2832 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田龍也, 中川一史: "情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上配慮している点の分析"日本教育工学会論文誌. 26巻4号. 325-335 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒上晴夫編著: "教育改革のながれを読む"関西大学出版部. 205 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川一史, 堀田龍也監修: "本当に子どもを伸ばすIT活用授業"学研. 127 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "Procedure for Learning Situation Design"Proceedings of KAEIB 2003. 281-285 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "How Can We Assess in Integrated Learning"Sougouteki-Gakushu wo Tsukuru. Vol.154-Vol.165. 74-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tastuya Horita, Takeharu Ishizuka, Kouji Takada, Kazuhiko Ishihara, Masahiro Ogawa, Kazuhiro Moritani, Yasuko Mori, Yasushi Nishimura, Tomoyuki Yamada, Seita Morishita: "Development of Seamless Learning Environment in Classroom-Field-Lifelong Educational Institute using PDA System"Proceedings of SSS2003. 113-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakio Oyanagi, Yuhei Yamauchi, Toshiyuki Kihara, Tatsuya Horita: "A Pedagogical Study concerning Framework of Media Education in UK-Toward the Exploring the Pedagogical Genealogy of Media Literasy -"Research Journal of Educational Methods. Vol.28. 199-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeharu ISHIZUKA, Tatsuya HORITA, Masahiro OGAWA, Tomoyuki YAMADA: "Development of a Drill Type Kanji Learning System with PDAs for Elementary School Children"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2837-2840

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Mamoru MURAKAMI, Seita MORISHITA: "Analysis of Students' Records in the University Class Adopting e-Learning from a view point of Class Improvement"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 1810-1813 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Takehani ISHIZUKA, Masahiro OGAWA: "Live Technologies at School Rice Field : Live Cameras and a Live Sensor to Promote Students' Study through Experience"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2825-2832 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Horita, Hitoshi Nakagawa: "Teachers' Intentions to Maintain Inter-Regeional Cooperative Learning Using Information Tools"Japan Journal of Educational Technology. Vol.26,No.4. 325-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Kurokami(ed.): "The Perspective of Educational Reform"Kansai University Publishing. 205 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakagawa, Tatsuya Horita(ed.): "IT Lesson for Fostering Children"Gakken. 127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "Procedure for Learning Situation Design"Proceedings of KAEIB 2003. 281-285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "どう進めるか総合的学習の評価"総合的学習を創る. 154〜165. 74-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田龍也, 石塚丈晴, 高田浩二, 石原一彦, 小川雅弘: "携帯情報通信端末の活用による教室-屋外-社会教育施設のシームレスな学習環境の開発"情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2003. 113-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳和喜雄, 山内祐平, 木原俊行, 堀田龍也: "英国のメディア教育の枠組みに関する教育学的検討-メディア・リテラシーの教育学的系譜の解明を目指して-"教育方法学研究. 28巻. 199-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeharu ISHIZUKA, Tatsuya HORITA, Masahiro OGAWA: "Development of a Drill Type Kanji Learning System with PDAs for Elementary School Children"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2837-2840 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Mamoru MURAKAMI, Seita MORISHITA: "Analysis of Students' Records in the University Class Adopting e-Learning from a view point of Class Improvement"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 1810-1813 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Takeharu ISHIZUKA, Masahiro OGAWA: "Live Technologies at School Rice Field : Live Cameras and a Live Sensor to Promote Students' Study through Experience"Proceedings of ED-MEDIA 2003. 2825-2832 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田龍也, 中川一史: "情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上配慮している点の分析"日本教育工学会論文誌. 26巻4号. 325-335 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫編著: "教育改革のながれを読む"関西大学出版部. 205 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中川一史, 堀田龍也監修: "本当に子どもを伸ばすIT活用授業"学研. 127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "総合的な学習の活動評価を支援するテンプレートの開発"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 435-436 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木克明, 宇治橋裕之, 小平さち子, 庄司圭一, 稲垣忠, 黒上晴夫: "NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み"日本教育工学会研究報告集. JET02-4. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣忠, 黒上晴夫: "学校間交流学習を促進する教師コミュニティの形成過程〜学校放送番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の取り組み〜"教育メディア研究. 8・2. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Kurokami: "Using Digital Terrestrial Broadcasting in Schools"ED-Media 2002 Proceedings. 1055-1056 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horita, T., Takahashi, J., et al.: "Development and Evaluation FATHeRS as a Portal Site for Japanese School ICT Education Practices"ED-Media 2002 Proceedings. 1257-1261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田龍也: "情報教育実践の普及のためのポータルサイトの開発と評価-インターネット博覧会パビリオンFATHeRS-"教育メディア研究. 8・2. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒上晴夫: "評価への羅針盤"日本文教出版株式会社. 80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi