• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朱の産地推定から見た古代国家成立過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

今津 節生  奈良県立橿原考古学研究所, 奈良県立橿原考古学研究所資料室・保存科学研究室, 総括研究員 (50250379)

研究分担者 南 武志  近畿大学, 理工学部・生命科学科, 助教授 (00295784)
今井 亮  東京大学, 大学院・理学系, 助手 (90223304)
高橋 和也  奈良県立橿原考古学研究所, 理学研究所加速器基礎研究部, 専任研究員 (70221356)
富田 克敏  近畿大学, 教職教育学部, 教授 (70025352)
河上 邦彦  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館, 館長 (80271584)
本田 光子  別府大学, 文学部, 教授 (60289642)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード朱 / 辰砂 / 産地推定 / イオウ同位体 / 国家成立 / 弥生時代 / 古墳時代 / 辰砂鉱石 / 微量元素 / イオウ同位体比
研究概要

古代中国では,紀元前5世紀頃にはすでに墳墓の埋葬物に朱を使用されており,その風習が古代日本に伝わったと思われる.風習が伝達された当初は「魏志倭人伝」に記載があるように,朱そのものも中国王朝より下賜された貴重な赤色顔料であったと思われる.しかしながら朱は,我国が豊富に産出する鉱石の一つであり,北海道と東北地方北部を除くとほとんどの辰砂鉱床は西日本の主に外帯に分布し,これらの産地は鉱山として稼業されたものも含め約100箇所に達している.その中でも縄文時代から採取されていたと思われる三重県丹生鉱山や弥生時代に稼業していたと思われる徳島県水井鉱山など,紀元前後にはすでにいくつかの辰砂鉱山の存在が知られていた.貴重な赤色顔料として埋葬儀式に朱が用いられた経緯から,我々は遺跡出土朱の産地推定をイオウ同位体比分析より試みている.その結果,紀元前後の北九州から山陰・丹後にかけた遺跡からは中国産と思われる朱の存在を,2世紀から6世紀の大和地方の古墳からは三重県丹生鉱山産あるいは奈良県大和水銀鉱山産と思われる朱の存在を報告した.しかしながら朱を埋葬儀式に用いたと思われる遺跡は日本国中に存在しており,当時の権力者の繋がりや流通を知る上で朱の産地を知ることは有意義である。
以上の観点から、本研究では日本全国の辰砂鉱山のイオウ同位体比と遺跡出土朱のイオウ同位体比を比較した。その結果、中国鉱山の辰砂のイオウ同位体比と日本の鉱山の辰砂のイオウ同位体比には著しい違いがあることが判明した。この結果をもとに、遺跡出土の朱(辰砂)のイオウ同位体比を測定したところ、弥生時代は中国産の辰砂が使用され古墳時代の前夜には、中国産から日本産の辰砂に大きく変化していることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 日本全国の辰砂鉱山より採取した朱のイオウ同位体比分析2005

    • 著者名/発表者名
      南武志, 今井 亮
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第21回大会研究発表要旨集 21

      ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 綾部山9号墳から採取した朱(辰砂)のイオウ同位体比2005

    • 著者名/発表者名
      今津節生, 南武志
    • 雑誌名

      綾部山古墳群発掘調査報告書 (投稿中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮の平遺跡から採取した朱(辰砂)の硫黄同位体比2005

    • 著者名/発表者名
      今津節生, 南武志
    • 雑誌名

      宮の平遺跡発掘調査報告書 (投稿中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国貴酬省と湖南省辰砂鉱石のイォウ同位体比測定2004

    • 著者名/発表者名
      南武志, 今井 亮, 今津節生
    • 雑誌名

      考古学と自然科学-日本文化財科学会誌- 46号

      ページ: 67-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using sulfur isotopes to determine the sources of vermin ion in ancient burial mounds in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Minami, setsuo Imazu, Akira Imai
    • 雑誌名

      Geoarchaeology, Volume 20, issue 1, An International Journal, USA 20

      ページ: 79-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Measurement of sulfur isotope in the cinnabar ore of Guizhou and Funan Provinces in China2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Minami, Akira Imai
    • 雑誌名

      Archaeology and Natural Science Vol. 46

      ページ: 67-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using sulfur isotopes to determi ne the sources of vermillion in ancient burial mounds in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Michiaki Bunno, Takeshi Minamu, setsuo Imazu, Akira Imai
    • 雑誌名

      Geoarchaeology (An International Journal, USA) Volume 20,issue 1

      ページ: 79-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国貴州省と湖南省辰砂鉱石のイオウ同位体比測定2004

    • 著者名/発表者名
      南 武志, 今津節生, 豊 遙秋
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 日本文化財科学会誌 46号

      ページ: 67-74

    • NAID

      40006131435

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination using sulfur isotopes of the sources for vermillion in ancient burial mounds in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Minami, Akira Imai, SETSUO IMAZU
    • 雑誌名

      Geoarchaeology : An International Journal, USA 18

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 南武志, 今井 亮, 今津節生: "中国貴酬省と湖南省辰砂鉱石のイオウ同位体比測定"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 46号. 67-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南武志, 今井 亮, 今津節生: "イオウ同位体比より見た遺跡出土朱の産地推定"日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集. 50-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今津節生: "古代朱の産地を推定する"保存科学研究集会2002. 42-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本田光子: "考古資料としての赤色顔料-弥生時代から古墳時代の色-"保存科学研究集会2002. 40-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南 武志, 今津節生, 今井 亮: "イオウ同位体より見た朱の産地推定"日本文化財科学会第19回大会 研究発表要旨集. 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi