• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南宋後期における「朱子学」形成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関広島大学

研究代表者

市來 津由彦  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30142897)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード朱子学 / 地域社会 / 科挙 / 道学運動 / 朱熹門人 / 進学運動
研究概要

本研究は、中国近世の士人に学ばれるものとしての「朱子学」の成立は朱熹以後の南宋から元、明にかけての文化、社会史的状況から生じてきた問題であると捉え、慶元6年(1200)の朱熹の死の前後からそれ以降、その直接の門人を中心として朱熹学術受容者層の動向に注目することにより、南宋後期に士大夫思想界でいわゆる「朱子学」が形になっていく姿を解明しようとしたものである。
本研究の主な成果は、以下の通りである。
1.「朱子学」の形成を検討する上で、朱熹の高弟達が重要な役割を占めることを明らかにした。特に資料の整備活動と解説書作成の意義について考察した。単に儒学教学学説を保存し伝えるというだけではなく、彼らが朱熹思想の思考を「真理」とみなして吸収し、さまざまな思想・学術の再生産活動をしたがために朱熹を見知らぬ次世代にその思想、学術が伝わったわけである。
2.その多くは地域社会に生きる初伝、再伝の朱熹思想受容者達にその学術が魅力的なものと映ったその浸透力の一端が、学びとは自分自身のための自己修養の学び、「為己の学」だと朱熹が説いたことにあることを明らかにした。科挙文化が整備されていく時代だからこそ、科挙を一見批判する「為己の学」というこの主張が意味を持ったと考える。
3.「朱子学」の鍵概念の多くは、はじめから朱子学的用語に使える言葉として表出されたわけではなく、その思考法の個々の要素も一時に生成したわけではないことに着目し、それら個々の鍵概念や要素が「朱子学」の中で各々の位置を占める過程を検討する必要があることを、「知覚」、「理一分殊」という語を事例としつつ、明らかにした。
なお、個別門人の心性と社会活動に関する解析について事例に則した充分な成果を出すまでに至らなかったのは遺憾である。今後とも検討を続け、南宋末における「朱子学」普及のしくみと実態の解明を進めていきたい。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (24件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 朱熹における「理一文殊」の風景2006

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      中国の思想世界(中嶋先生退休記念事業会編)(イズミヤ出版)

      ページ: 247-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The scene of "Liyi-Fenshu" in Zhu Xi2006

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      The World of Chinese Philosoy (IZUMIYA shuppan)

      ページ: 247-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹における「理一分殊」の風景2006

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      中国の思想世界(中嶋先生退休記念事業会編)(イズミヤ出版)

      ページ: 247-276

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿(一)2005

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第20集

      ページ: 165-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The translation and notes of Articles on the appreciationf in the collected works of Zhu Xi No.12005

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      THE TOYO-KOTENGAKU-KENKYU Vol.20

      ページ: 165-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『朱文公文集』跋文訳注稿(一)(朱熹)2005

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第20集

      ページ: 165-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 徽宗時代の儒教を考える2004

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      アジア遊学 64

      ページ: 99-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Elite Self-Consciousness and Learning in Zhu Xi (transrated by YOSHIDA Mayumi)2004

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      Chinese society and its significance after the Tang-Song reformation : with focus on the civil service examination, urbanization, and lineage systems. 37th ICANAS 発表論文冊子

      ページ: 16-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹の「知覚」説2004

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰-坂出祥伸先生退休記念論集-(東方書店刊)

      ページ: 95-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朱熹における「士」意識と「学」2004

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第18集

      ページ: 169-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An examination of the Confucianism in the Hui-zong era2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      THE ASIA YUGAKU No.64

      ページ: 99-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Elite Self-Consciousness and Learning in Zhu Xi (transrated by YOSHIDA Mayumi)2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      Chinese society and its significance after the Tang-Song reformation : with focus on the civil service examination, urbanization, and lineage systems (The booklet for presentation at ICANAS2004)

      ページ: 16-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The theory of "Zhijue" in Zhu Xi.2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      The Body, Nature, Religion in Chinese Philosophy (TOHO syoten)

      ページ: 95-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Elite Self-Consciousness and Learning in Zhu Xi2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      THE TOYO-KOTENGAKU-KENKYU Vol.18

      ページ: 169-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 徽宗時代の儒教を考える2004

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      アジア遊学 64

      ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Elite Self-Consciousness and Learning in Zhu Xi (transrated by YOSHIDA Mayumi)2004

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      Chinese society and its significance after the Tang-Song reformation : with focus on the civil service examination, urbanization, and lineage systems. 37th ICANAS in Moscow(英文冊子)

      ページ: 16-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 朱熹における「士」意識と「学」2004

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第18集

      ページ: 169-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 朱熹の「知覚」説2004

    • 著者名/発表者名
      市來 津由彦
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰-坂出祥伸先生退休記念論集-』(東方書店刊)

      ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Disciples Make the Master : Zhu Xi's Students Interpret Zhu Xi (transrated by Penelope Ann Herbert)2003

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      Interactions and Daily Life : Sings of Changes in the Song Society (2003年米国AAS年次大会発表論文冊子)

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 陳淳論序説-「朱子学」形成の視点から-2003

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究 第15集

      ページ: 143-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disciples Make the Master : Zhu Xi's Students Interpret Zhu Xi (transrated by Penelope Ann Herbert)2003

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      Interactions and Daily Life : Sings of Changes in the Song Society (The booklet for presentation at AAS2003)

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The introduction of reserch on Chen Chun : From the viewpoint of the formation of Zhuzi-xue2003

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      THE TOYO-KOTENGAKU-KENKYU Vol.15

      ページ: 143-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学説史的評価はこうしてつくられる-『朱熹門人集団形成の研究によせて』-2002

    • 著者名/発表者名
      市来 津由彦
    • 雑誌名

      創文 444号

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of the evaluation of history of the theory2002

    • 著者名/発表者名
      ICHIKI, Tsuyuhiko
    • 雑誌名

      THE SOBUN No.444

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市來 津由彦: "陳淳論序説-「朱子学」形成の視点から-"東洋古典学研究. 第15集. 143-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市來 津由彦: "学説史的評価はこうしてつくられる -『朱熹門人集団形成の研究によせて』-"創文. 444号. 15-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 市來 津由彦: "Disciples Make the Master : Zhu Xi's Students Interpret Zhu Xi"Interactions and Daily Life : Sings of Changes in the Song Society (2003年米国AAS年次大会発表論文冊子). 1-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi