• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徳倫理学の起源と構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 巍  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70012515)

研究分担者 三嶋 輝夫  青山学院大学, 文学部, 教授 (80157479)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)
荻野 弘之  上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
岩田 靖夫  仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (30000574)
神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20153025)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード徳 / 理性・欲求・気概 / ソクラテス・プラトン / アリストテレス / 自己・他者 / 偶然 / 理性 / 欲求と気概 / 無知 / プラトン / 『国家』篇 / 自己 / 感情
研究概要

人間に「なすべし」「なすべからず」と倫理的義務を課す権威は現代では失墜しつつある。神信仰は退潮し、親や教師、社会の権威も空洞化しつつある。これから一層そうなるであろう。個人がどのような価値づけよりも優先権を持ちつつあるからである。そうした時代にあって、外的権威からの義務感ではなく、個人自身が、いかなる人間になりたいのか、どんな人となりとなって人生を生きたいのか、を吟味洞察することを生き方の中核におく古代ギリシアの徳倫理学は一層重要な意義をもつことが明らかになった。制度と法律によって公害のない理想社会が実現したとしても、個人による私害があり得るように、個人自身が善く生きることがなければ社会も最終的には善くならない。社会を善くするための胡乱な回り道にも見えるが、シクラテス・プラトン・アリストテレスの倫理学の根本もそこにあった。
欲求は自分のものでないものを自分のものにしたいということであり、気概は自分のものであるものへの気遣いであって、自分のものの領域(自分の国家、会社、家、地位、財産、名誉など)が侵犯されると恐れまた怒る。しかし理性は自分のものではなく、自己自身に関わる。そして徳はその理性が欲求と気概を調和ある仕方で統合し、他者と社会に対して応答する能力(責任)である。その能力を人が自分自身に開発して、他者と共生することを愛する人となりを自分で自分に作ることができ、そしてそれが偶然性に曝されて傷つきながらであっても、自己を高め充実開花させることであること、これが特倫理学の真骨頂であった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 山本巍: "An deus sit."哲学・科学史論叢. 5. 1-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本巍: "真理と政治の和解"国際社会科学. 52. 15-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野正幸: "プラトン・アリストテレスの哲学を理解することは可能か"古代ギリシア・ローマ研究の方法. 25-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野弘之: "「至福の生」の記憶"哲学雑誌. 790. 49-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤信朗: "共生-自然の内における共生・東アジアからの声-"宗教と文化. 22. 1-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三嶋輝夫: "それから?-『クレイトン』とその先の問い-"西洋古典学研究. 52. 1-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田靖夫: "ヨーロッパ思想入門"岩波書店. 246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "An deus sit."Archive for Philosophy and the History of Science. 5. 1-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "Reconciliation between Truth and Politics"International Social Sciences. 52. 15-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AMANO, Masayuki: "Is It Possible to Understand the Philosophy of Plato and Aristotle?"Method of Study of Classical Greek and Roman World. 5. 25-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGINO, Hiroyuki: "The Concept of Memoria de Beata Vita in Augustine's Philosophy of Mind"Tetugaku-zassi. 790. 49-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Shinro: "Co-Living : co-living in nature and voice from East-Asia"Recognition and Culture. 22. 34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISHIMA, Teruo: "What then? The Cleitophon reconsidered"Journal of Classical Studies. 52. 1-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWATA, Yasuo: "Introduction to European Thoughts"Iwamami-Shoten. 246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍: "Au deus sit"哲学・科学史論叢. 5. 1-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "真理と政治の和解"国際社会科学. 52. 15-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正幸: "プラトン・アリストテレスの哲学を理解することは可能か"古代ギリシャ・ローマ研究の方法. 25-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野弘之: "「至福の生」の記憶"哲学雑誌. 790. 49-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤信朗: "共生 -自然の内における共生・東アジアからの声-"宗教と文化. 22. 1-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三嶋輝夫: "それから? -『クレイトン』とその先への問"西洋古典学研究. 52. 1-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田靖夫: "ヨーロッパ思想入門"岩波書店. 246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "an deus sit"哲学・科学史論厳. 5. 1-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 弘之: "詩人のいない国"哲学科紀要. 29. 15-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 正幸: "『国家』第I巻における正義論"論集. 20. 1-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三嶋 輝夫: "二つの『ソクラテスの弁明』"ムーサよ、語れ -古代ギリシア文学への招待. 98-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 信朗: "共生 -自然の内における共生.東アジアからの声"宗教と文化. 22. 1-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "ニーチェ"NHK出版. 126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野弘之: "哲学の饗宴"NHK出版. 283 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi