• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の記憶におけるクロスモダリティー・コンヒュージョンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関日本大学

研究代表者

厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)

研究分担者 室井 みや  日本大学, 文理学部, 助手 (70339240)
羽生 和紀  日本大学, 文理学部, 助教授 (00307787)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード事後情報効果 / 提示モード / 目撃証言 / 挿入情報のタイプ / クロスモダリティー・コンヒュージョン / 記憶 / 目撃者証言 / メディア / 差異検出原理
研究概要

事後情報効果に影響与える入力のフォーマットの差異による効果を検討する目的で、オリジナルの出来事の後の事後情報を変化させた実験研究を行った。実験1は、ある女性の1日を描く16枚のスライドを提示し(オリジナルイベント)、その後事後情報として他の参加者による感想をVTRへのビデオ録画(実験1),またはそれを逐語化し紙面に印字したもの(実験2)によって提示された.再認テストの結果,「ビデオ」による事後情報の提示は,「紙面」による提示よりも誤情報効果が強いことが示された.これは「テレビなどによる視覚情報の方が事後情報として強い影響力を持つ」という仮説を支持するものである.また,紙面提示条件の方が参加者個々のペースで事後情報に触れることができるために,誤情報の検出力が上がると考えられた。なお,ターゲット刺激個々の特性について検討したところ,提示モードにかかわらず事後情報効果を受けやすかった対象は,ある種の文脈における特定の動作を描写した項目であり,スクリプトの影響がその理由として考えられた.実験3では、事後情報に関して、二人の他の目撃者がその出来事に付いて話し合っているという風景をビデオに撮影したものを提示し、実験4ではその二人の感想を文字に起こして、それを読んでもらうという形式で提示した。実験4でも、実験3と同様の事後情報効果が得られた。しかしその効果は実験4で大きく認められた。以上の結果から、事後情報の効果は紙面であっても、CRTに提示された人物の提示であっても同様の効果を持つこと、しかし、事後情報のターゲットとなる項目の性質によってその現れ方が異なることも示され、今後のさらなる検討が必要であることが認められた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 丸山昌一, 西真理子, 厳島行雄: "事後情報の提示モードと誤情報効果"法と心理. 4.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsukushima, Y., Hanyu, K.et al.: "Response Conformity in Face Memory."Memory and Society. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厳島行雄, 仲真紀子, 原聡: "目撃証言の心理学"北大路書房. 167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, M., Nishi, M., Itsukushima Y.: "Presentation mode of misinformation and the effect"Law and Psychology. Vol 4(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Nishi, Itsukushima: "The effect of post-event information as impressions from another witness"The fifth Conference of The Society for Applied Research in Memory & Cognition. Aberdeen. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishi, Maruyama, Itsukushima: "Co-witness effect for the eyewitness memory : Examination of misinformation mode"Psychology and Law : International, Interdisciplinary Conference. Edinburgh. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itsukushima, Maruyama, Muroi, Naitoh: "Colour memory and post-event information"Psychology and Law : International, Interdisciplinary Conference. Edinburgh. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山昌一, 西真理子, 厳島行雄: "事後情報の提示モードと誤情報効果"法と心理. 4. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 厳島行雄, 仲真紀子, 原聡: "目撃証言の心理学"北大路書房. 167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi