• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢化山村における福祉ニーズの構造と地域福祉システムの特性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関岩手県立大学

研究代表者

佐藤 嘉夫  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20073033)

研究分担者 浜岡 政好  仏教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード超高齢化山村 / 福祉のサブシステム / 中山間地域 / 修正拡大家族 / 高齢者のみの世帯化 / ソーシャル・キャピタル / 一人暮らし高齢者 / 出暮らし / 地域福祉システム / 家族変動 / 集落変動 / 拡大家族 / 超高齢化社会 / 地域共同
研究概要

産業が疲弊し、財政力が低下し、住民の福祉ニーズが超高齢化、高齢者のみの世帯化の進行とともに、生活のあらゆる局面に多様に析出している今日の中山間地域では、公的福祉システムを支えるサブシステムが極めて重要な位置を占めている。このシステムは三重層を成している。
その1つは家族生活のレベルにおける、「他出」した子と中山間地域に残存している高齢者とのあいだに成立している「拡大修正家族」の機能である。これは、実態的には、まさに中山同地域の老親を支える家族機能として機能しており、それを支援し、その機能を、考え方(互酬規範や社会規範)としても、社会機能としても、いかに公的地域福祉システムにリンクさせるかが課題となっている。
2つめは近隣・親族によるパーソナルネットワークの機能であり、これも、今日ではそれ自体が元来強い生活支援機能を持つものではなく、弱化しつつあるとはいえ、依然として広範かつ普遍的なセーフテイ・ネットとして重要な役割を果たしていることが確認された。
3つ目は各種の任意的な団体・グループなどによる自助的、互助的、社会貢献的活動の仕組みである。これは同じ中山間地域の町村であっても、地域差がみられる。それは、一言で表現すれば、住民の福祉意識の違いであり、またそれに強く影響を与えている行政や社会福祉協議会などの公的あるいは公共的地域福祉システムの成熟度の違いよるものと思われる。
いずれにしても、これらのサブシステムの機能は、地域の福祉ニーズの特性に対応し、住民の主体性に条件付けられたものである。その意味では、中山同地域の有限な社会資源と豊富なソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を、長い伝統に依拠した地域の共同性を今日的な協働性に組み替える中で、いかに重層的な支えあいやまちづくり活動の中に取り込んでいくかが大きな課題となっている。そしてその際に、重要なのは、住民の感情としても、力量としても、公的福祉システムの機能・役割を明確にしたうえで、こうしたサブシステムの位置づけと役割を明確にすることである。そして、公・民の二分的思考から公民共同の「新しい公共」への住民の意識転換を図ることが、財政力が低く社会関係資本の蓄積された中山間地域の地域福祉システムの開発に不可欠であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 生活危機・生活不安とセーフテイネット2005

    • 著者名/発表者名
      浜岡政好
    • 雑誌名

      ゆたかなくらし 281号

      ページ: 8-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小地域福祉コミュニテイの形成2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉夫
    • 雑誌名

      秋田県社会福祉協議会『小地域福祉コミュニテイ推進研究委員会報告書』

      ページ: 59-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crisis and unrest of life, and argument about safety-net of life risk2005

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Hamaoka
    • 雑誌名

      Yutakana-kurashi 281

      ページ: 8-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Making of Welfare community in small area.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Sato
    • 雑誌名

      Welfare community in small area (AKITA-Ken social welfare society)

      ページ: 59-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 一人暮らし高齢者の光と影2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉夫
    • 雑誌名

      ゆたかなくらし 269号

      ページ: 8-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brilliant and shady characteristics of the aged living alone2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Sato
    • 雑誌名

      Yutakana-kurashi 269

      ページ: 8-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 嘉夫: "一人暮らし高齢者の光と影-生活問題と福祉課題-"ゆたかなくらし. NO267. 8-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤嘉夫: "低成長期における高齢者生活と福祉-階層・地域・家族と貧困"本の泉社. 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi