• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域子育て家庭支援に関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

幸 順子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 研究員 (20250251)

研究分担者 三谷 嘉明  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (80014760)
長谷川 桜子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 研究員 (60326816)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード地域子育家庭支援 / ノーマライゼーション / 共生 / コミュニティワーク / エンパワメント / 子育て相談 / 障害児支援 / 人権教育 / 地域子育て家庭支援 / コニュニティワーク / 双方向的支援 / ファミリー・サポート・センター / 地域性
研究概要

ノーマライゼーションと共生の観点から、地域の特色や人的・社会的資源を活かし、子どもと親をエンパワメントできる有用な地域子育て家庭支援の方法について探ることを目的とした。つまり、(1)子育て支援のNPO、地方行政施策(子育て支援センター、子育て相談窓口)においてフィールドワークを行い、地域に根ざした支援の独自性と有用性について検討した。(2)地域の人的・社会的資源を活かし、地域のニーズに呼応した、有機的なつながりのある支援をおこなっていくためのコミュニティワークのあり方について検討した。
具体的には、発達の障害を持つ乳幼児とその親が、地域の子育支援の場において様々な個性の仲間集団(異年齢、障害の有無)の中で育まれることの意義と親同士の支え合いについて事例的に検討した。また障害を持つ子どもと彼らを取り囲むコミュニティーにおいて、子どもが暴力から自分を守り、権利を主体的に行使できる人として成長するための人権意識を育む有効な方法と考えられるCAP(Child Assault Prevention子どもへの暴力防止)プログラムの意義について、事例・調査研究を通して検討した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 保育実習における記録様式作成の試み(第1報)2006

    • 著者名/発表者名
      幸順子, 秋田房子
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要.人文・社会編 第52号

      ページ: 101-112

    • NAID

      120005696028

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Attempt to Construct a Record Style in Childcare Practices.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Yuki, F.Akita
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University Humanities・Social Science No.52

      ページ: 101-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Understand of Children's Home. Aichi-ken Hoikujitsyu- Renrakukyogikai 'Fukushishisetujitsyu' Hensyuiinkai ed. Hoikushi wo Mezasu Hitono Hukushi Shisetu Jitsyu.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Yuki
    • 雑誌名

      Kabushikigaisya Mirai

      ページ: 13-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子育て支援の実践をとおして(1).特集1.子育てから始まるニーズのある子どもの支援2004

    • 著者名/発表者名
      幸順子
    • 雑誌名

      アスペハート Vol.8

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From The Practice of Childcare Support (1) Tokusyu1. Kosodate-shien Kara Hajimaru Needs no Aru Kodomo no Shien.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Yuki
    • 雑誌名

      A Heart of Asperger....lving with Aspergar Syndrome Vol.8

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特集1.子育て支援から始まるニーズのある子どもの支援 子育て支援の実践をとおして(1)2004

    • 著者名/発表者名
      幸 順子
    • 雑誌名

      アスペハート Vol.8

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Developmental Support and Care for High-Risk Children-From The Viewpoint of Infant Psychiatry -.Kyoikutoigakunokai ed. Kokoro no Hattatsu wo Hagukumu.2002

    • 著者名/発表者名
      J.Yuki, S.Honjo
    • 雑誌名

      Keiogijukudaigakushyuppankai

      ページ: 297-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 施設の理解.愛知県保育実習連絡協議会・「福祉実施実習」編集委員会編 保育士をめざす人の福祉施設実習.13-142006

    • 著者名/発表者名
      幸順子
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      (株)みらい
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ハイリスク児の発達援助-乳幼児精神医学の観点から-.安藤延男、満留昭久、馬場園明編集責任、教育と医学の会編こころの発達をはぐくむ(現代人の心の支援シリーズ1乳幼児期) 297-3082002

    • 著者名/発表者名
      幸順子, 本城秀次著
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 子育フェスタinあいち実行委員会: "第2回子育てフェスタinあいち報告書-つなぎあおう!人・情報・役割を-"子育フェスタinあいち実行委員会・子どもの虐待防止ネットワーク・あいち. 55 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 幸 順子, 本城秀次: "第5章「障害をもった子どもへの支援」第3節「ハイリスク児の発達援助-乳幼児精神医学の観点から」,教育と医学の会編「こころの発達をはぐくむ」(現代人の心の支援シリーズ第1巻乳幼児期)"慶應義塾大学出版会. 339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi