研究課題/領域番号 |
14510477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
川崎 剛志 就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)
|
研究分担者 |
曽根 正人 就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
近本 謙介 天理大学, 文学部, 助教授 (90278870)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 大峯 / 口伝 / 縁起 / 南都 / 慶政 / 諸山縁起 / 葛木 / 熊野 / 金峯 |
研究概要 |
まず共同研究として、『諸山縁起』のa書誌調査・b本文校定・c訓読・d注釈・e人名索引に取り組んだ。a書誌調査では、原本書写の作業工程を推定した上で、写本作成について慶政が主導的役割を果たした事実を解明した。b本文校定では、図書寮叢刊『諸寺縁起集』所収翻刻に載せられなかった情報と若干の誤刻を確認した。e人名索引では、僧・仙人名と天皇・俗人名を取り上げた。(以上、川崎担当)c訓読では、可能なかぎり原本の古訓をいかす方法で訓読を試みた。(以上、曽根担当)d注釈では、全編にわたる詳密な注釈こそ果たせなかったものの、その作業を通していくつかの重要な問題を探り当てた。例えば「大菩提山仏生土要事」には、天皇・貴顕・高僧・行者等による峯々への経典安置が多数注記されているが、うち高僧については『僧綱補任』に拠り採用された事実を指摘。そのことを根拠に、古代から続く国家的な大峯信仰史を捏造すべくこれらの注記が加えられたのであろうと推断した。(以上、全員)このうちa・e項(全体)、c項(一部)の成果を研究成果報告書に掲載した。 次に個別研究として、川崎が院政・鎌倉期の山岳信仰資料群のなかで『諸山縁起』の記事内容を相対的に位置づけ、近本が慶政の全書写活動のなかで『諸山縁起』書写行為を相対的に位置づけた。そして上記の共同・個別研究の成果により、『諸山縁起』が院政・鎌倉前期の山岳信仰の口伝・縁起類の単純な集大成ではなく、貞慶による笠置寺中興後の、大和国の霊山曼荼羅の再構築を企図して編まれた文献であることを解明した。
|