研究課題/領域番号 |
14540226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 一成 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70144178)
|
研究分担者 |
野上 大作 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20332728)
北井 礼三郎 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40169850)
黒河 宏企 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80135508)
嶺重 慎 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70229780)
横山 央明 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00311184)
上野 悟 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70303807)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | フレア / ガンマ線バースト / 磁気リコネクション / ジェット / プラズモイド / 電磁流体力学 / シミュレーション |
研究概要 |
本研究は、太陽フレアにおける磁気リコネクションのエネルギー解放機構や付随して起こる質量放出・粒子加速機構などの謎を明らかにすることにより、太陽フレアの発生機構を解明し、そこで得られた知見を太陽以外の天体フレア現象、とくに、ガンマ線バーストに応用することを目的とした。得られた主要な成果は次の通り。1)磁気リコネクション・モデルによる硬X線とHαで見たフレアの違いの謎の解明、2)フレア硬X線バーストにともなう下降流の発見、3)HαとX線によるモートン波(フレアから発生した電磁流体ファーストモード衝撃波)の同時観測、4)モートン波に付随するX線膨張現象(電磁流体ファースト衝撃波の世界初の立体観測)、5)EIT波とモートン波の数値シミュレーションによる再現、6)巨大カスプ型アーケードにともなう電磁流体衝撃波(ファーストショックとスローショック)の世界初の同定、7)リコネクションインフローのMHDモデリング、8)コロナ加熱とナノフレアの非線形Alfven wave model、9)太陽コロナにおける「Dawn-Dusk Asymmetry」の発見、10)コロナ巨大アーケードの温度・エミッションメジャー解析とフレア/アーケード・ループ長のスケーリング則の検証、11)太陽恒星コロナ/フレアの「HR図」:エミッションメジャー温度(EM-T)スケーリング則の発見、12)降着円盤コロナのリコネクション加熱モデル、13)ガンマ線バーストの中心エンジンとしてのコラプサーの一般相対論的MHDシミュレーション、14)コロナ質量放出(CME)にともなう太陽フレアのlog-normal分布の発見と、ガンマ線バーストの新しいモデル(フレア/CMEモデル)の提唱。
|