研究課題/領域番号 |
14550595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
川西 利昌 日本大学, 理工学部, 教授 (60060034)
|
研究分担者 |
小林 昭男 日本大学, 理工学部, 助教授 (80318360)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 太陽 / 紫外線 / 放射輝度 / 分布 / 測定 / 天空 / 輝度 / 放射 |
研究概要 |
1)天空紫外放射輝度分布の自動測定 従来、手動で測定していた天空紫外放射輝度分布を、自動化して測定した。平成14年度に天空放射輝度測定装置を製作した。天空紫外放射輝度と全天空紫外放射照度の測定には、英弘精機製全天紫外放射輝度分布計MS301LRを使用した。天空紫外放射輝度の測定には、受光部に開口角11度の遮蔽筒を取り付け、立体角0.0433srの限定された部分の天空紫外放射輝度のみを測定可能とした。支持台は、水平方向に360度、鉛直方向には水平を0度として+90度から-90度まで回転し設定した角度で測定可能とした。平成15年度は本装置を使用し千葉県船橋市、守谷海岸などで測定を実施した。その結果を用いて、従来提案されていた天空紫外放射輝度の回帰式による計算値と比較検討した。天空紫外放射輝度分布は、天空可視光輝度分布に比較して、太陽近傍から地平線に向かって緩やかに低下すること、太陽高度が低いほどその傾向が顕著である。太陽方位断面について、太陽高度角から天空要素の高度160度を中心に考察すると、Grant式は太陽近傍から離れるに従い下がるが地平線に近づくと上昇し、CIE標準晴天空式と傾向が類似している。桐生式は50度、60度でGrant式と一致するが、70度では異なっている。測定値と回帰式計算値の比較も行った。 2)建築物内の紫外放射量 海浜などで使用される日除け建築物内に入り込む紫外放射量を算出する手法を確立することを目的として、建築物開口部から入射する天空紫外放射輝度分布を測定し、照度算定を行った。その結果、建築物内部まで紫外放射が侵入することを明らかにした。
|