研究課題/領域番号 |
14571439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森田 潔 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
|
研究分担者 |
武田 吉正 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30294466)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ミトコンドリア / プレコンディショニング / DC ポテンシャル / 神経細胞障害 / JC-1 / NADH |
研究概要 |
正常状態では、ミトコンドリアにより産生されるATPの60%以上は細胞膜上のNa+,K+-ATPaseにより消費され、神経細胞の膜電位の維持に使われている。単離したミトコンドリアを用いた研究によると、低酸素状態ではミトコンドリアのATP合成酵素は逆転し、ミトコンドリア膜電位を維持するためにATPを消費することが報告されている。ATPへの親和性はミトコンドリアATP合成酵素の方が細胞膜Na+,K+-ATPaseより10,000倍高い。従って、虚血により低酸素状態になると、ミトコンドリアは宿主細胞からATPを奪い、エネルギーを急速に枯渇させる可能性がある。そこで本研究では、ミトコンドリアと細胞膜のエネルギー需給の関係を調べ、ミトコンドリアATP合成酵素の阻害薬(オリゴマイシン)による保護効果を検討した。硬膜下腔にミトコンドリア電位感受性色素(JC-1)を10分間、10mmHg以下の圧力で灌流し、大脳皮質の神経細胞に内にloadingした。キセノンランプ(研究室所有)で490nmの青色光を2秒間脳表に照射し、ミトコンドリア内に集積した色素を励起させ、その蛍光強度からミトコンドリア電位を算出した。その結果、オリゴマイシンを投与した群では、脱分極中のミトコンドリア電位は大きく減少したが、細胞膜電位は比較的保たれていた。このことより、ミトコンドリアは虚血中にATP合成酵素を逆転させATPを消費し、細胞膜電位を減弱させることがわかった。
|