• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家兎網膜における青錐体細胞の電気生理学的・組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関千葉大学 (2003)
東邦大学 (2002)

研究代表者

山本 修一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20230550)

研究分担者 鶴岡 三恵子  東邦大学, 医学部, 助手 (00307737)
山本 禎子  東邦大学, 医学部, 講師 (00297706)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード青錐体網膜電図 / LED内臓コンタクトレンズ型電極 / X染色体性網膜分離症 / 多発性白点消失症候群 / 家兎眼 / 網膜電図 / 青錐体 / LED電極
研究概要

青錐体網膜電図(ERG)を記録するために青色LED内臓のコンタクトレンズ型電極を試作した。この電極を用いて、青錐体ERGの研究が進んでいる正常人眼を対象に種々の記録条件下での波形の変化を解析した。
その結果、十分な白色背景光下であれば青色LEDの刺激強度と刺激時間を調節することにより、青錐体に由来するERGを明瞭に分離することが可能となった。しかしそのdynamic rangeはかなり狭く、また赤・緑錐体の影響を強く受けるために、刺激強度を上げたり、刺激時間を長くすると赤・緑錐体に飲み込まれてしまうことが判明した。刺激頻度を上げて時間周波数特性を調べると、赤・緑錐体は20Hz以上の刺激にも反応を示すのに対し、青錐体はこのような高頻度刺激では分離不可能となり、心理物理学的手法による研究を支持する結果となった。
さらに家兎眼において、臨床疾患に類似した環境を人工的に作成し、一定のコントロールされた環境下における青錐体の変化を電気生理学的および組織学的に解析し、臨床疾患における青錐体の特異的変化の解明を試みるために、小さなサイズの電極を試作し白色家兎を対象に青錐体ERGの記録を行った。その結果、家兎眼でもヒトと同様に青錐体に由来すると思われるERG波形が観察された。しかしノイズが大きく、安定性、再現性の点で今後改良すべき点が多いことが明らかになった。
また臨床症例で、X染色体性網膜分離症と多発性白点消失症候群において青錐体系ERGの検討を行い、興株深い新知見を得、論文に発表した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yamamoto S, et al.: "Selective reduction of S-cone response and on-response in the cone electroretinograms of patients with X-linked retinoschisis"Graefe Arch Gun Exp Ophthalmol. 240. 457-460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto S, et al.: "S-cone electroretinograms in multiple evanescent white dot syndrome"Doc Ophthalmol. 106. 117-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitamura Y, Yamamoto S, et al.: "Monocyte chemotactic protein-1 level in the vitreous of patients with proliferative vitreoretinopathy"Jpn J Ophthalmol. 46. 218-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemoto R, Yamamoto S, et al.: "Macular configuration determined by optical coherence tomography after idiopathic macular hole surgery with or without internal limiting membrane peeling"Br J Ophthalmol. 86. 1240-1242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Yamamoto S, et al.: "Early postoperative retinal thickness changes and complications after vitrectomy for diabetic macular edema"J Ophthalmol. 135. 14-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemoto R, Yamamoto S, Takeuchi S: "Epimacular proliferative response following internal limiting membrane peeling for idiopathic macular holes"Graefe.Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.. 242. 177-180 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto S, Hayashi M, Tsuruoka M, Ogata K, Tsukahara I, Yamamoto T, Takeuchi S.: "Selective reduction of Scone response and on-response in the cone electroretinograms of patients with X-linked retinoschisis."Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol. 240. 457-460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto S, Hayashi M, Tsuruoka M, Yamamoto T, Tsukahara I, Takeuchi S.: "S-cone electroretinograms in multiple evanescent white dot syndrome."Doc Ophthalmol. 106. 117-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitamura Y, Takeuchi S, Yamamoto S, Yamamoto T, Tsukahara I, Matsuda A, Tagawa Y, Mizue Y, Nishihara J.: "Monocyte chemotactic protein-1 level in the vitreous of patients with proliferative vitreoretinopathy."Jpn J Ophthalmol. 46. 218-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemoto R, Yamamoto S, Aoki T, Tsukahara I, Yamamoto T, Takeuchi S.: "Macular configuration determined by optical coherence tomography after idiopathic macular hole surgery with or without internal limiting membrane peeling."Br J Ophthalmol. 86. 1240-1242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Hitani K, Tsukahara I, Yamamoto S, Kawasaki R, Yamashita H, Takeuchi S.: "Early postoperative retinal thickness changes and complications after vitrectomy for diabetic macular edema."Am J Ophthalmol. 135. 14-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemoto R, Yamamoto S, Takeuchi S.: "Epimacular proliferative response following internal limiting membrane peeling for idiopathic macular holes."Graefe.Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.. 242. 177-180 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Yamamoto S, et al.: "Early postoperative retinal thickness changes and complications after vitrectomy for diabetic macular edema"Am J Ophthalmol. 135. 14-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uemoto R, Yamamoto S, Takeuchi S: "Epimacular proliferative response following internal limiting membrane peeling for idiopathic macular holes"Graefe.Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.. 242. 177-180 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi