• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯根膜細胞の遺伝子発現のプロファイリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

宮本 学  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40252978)

研究分担者 山本 照子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127250)
坪井 佳子  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50325122)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードperiodontal ligament / cell culture / FGF / 歯根膜 / 遺伝子発現
研究概要

ヒト歯根膜から分離した細胞の、単一細胞を起源とする細胞コロニーに、細胞刺激を加えた場合の遺伝子発現の変化を比較し、応答する遺伝子を比較検討することにより、細胞特異的な遺伝子の発現を解析することを目的として、実験を行った。
単一細胞を起源とした歯根膜細胞を増殖させクローニングし、実験に供与できる細胞数の歯根膜細胞を得るためには、培地組成に加えて、細胞増殖因子を添加する必要があった。そこで、ヒト歯根膜細胞に対する増殖因子として知られているFibroblast growth factor-2(FGF-2)の細胞増殖および、細胞老化に対する詳細を検討した。その結果、FGF-2は歯根膜細胞の細胞数の増加に対して対数増殖期において10-15%増強する効果があった。また、限界希釈法により希釈した細胞から増殖する細胞のコロニー形成に関する能力(コロニー形成能)についても増強効果があった。さらに、継代数の少ない細胞と多い細胞の間で、増殖促進能力の割合に変化がなく、この効果は細胞の老化に対して影響をうけなかった。次に、FGF-2長期間培地に添加した状態で培養を続け、細胞分裂数を正確に測定することで、FGF-2の細胞分裂能力に対する効果を調べた。FGF-2存在下で細胞継代を続けていくと、細胞老化に伴い増殖効果は低下し、さらには逆に細胞老化を早め、増殖能力の低下をきたした。また、FGF-2のヒト歯根膜細胞の細胞老化に関わるメカニズムについて考察するため、細胞増殖に関わる各種遺伝子の発現に対する影響を調べた。FGF-2を長期間添加して培養した継代数の異なる歯根膜細胞のp53およびp16の遺伝子発現を定量的RT-PCR法で検討した結果、これらの遺伝子発現に差はなかった。これらのことより、従来から細胞増殖因子として考えられているFGFには細胞培養系への長期間の作用により細胞老化を早める作用のあることが示された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Fukunaga et al.: "Connective tissue growth factor mRNA expression pattern in cartilages is associated with their type I collagen expression."Bone. 33. 911-918 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamioka et al.: "Terminal differentiation of osteoblasts to osteocytes is accompanied by dramatic changes in the distribution of actin-binding proteins."J Bone Miner Res. 19. 471-478 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Deguchi et al.: "The use of small titanium screws for orthodontic anchorage."J Dent Res. 82. 377-381 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyamoto et al.: "Molecular diagnosis of Japanese familial cases of Crouzon syndrome. Orthodontics in the 21st Century-Where are We Now? Where Are We Going?"Osaka University Press. 5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga, T., Yamashiro, T., Oya, S., Takeshita, N., Takigawa, M., Takano-Yamamoto, T.: "CTGF mRNA expression pattern in cartilages is associated with their type I collagen expression."Bone. 33. 911-918 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi T, Takano-Yamamoto T, Kanomi R, Hartsfield JK Jr, Roberts WE, Garetto LP.: "The use of small titanium screws for orthodontic anchorage."J Dent Res 82(5). 82(5). 377-381 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamioka H, Sugawara Y, Honjo T, Yamashiro T, Takano-Yamamoto T.: "Terminal differentiation of osteoblasts to osteocytes is accompanied by dramatic changes in the distribution of actin-binding proteins."J Bone Miner Res. 19. 471-478 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukunaga et al.: "Connective tissue growth factor mRNA expression pattern in cartilages is associated with their type I collagen expression."Bone. 33. 911-918 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kamioka et al.: "Terminal differentiation of osteoblasts to osteocytes is accompanied by dramatic changes in the distribution of actin-binding proteins."J Bone Miner Res. 19. 471-478 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi