• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本沿岸の砂礫堤高度と後氷期海進の海水準上昇量

研究課題

研究課題/領域番号 14580102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関京都教育大学

研究代表者

武田 一郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30197298)

研究分担者 砂村 継夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00011164)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード海浜 / 後浜 / 遡上波 / 海底砂州 / 海岸砂礫堤 / 砂州 / 砂嘴 / 海水準 / 駿河湾 / 巨礫 / 戸田砂嘴 / 大瀬崎 / 明神池 / 砂礫堤 / 海岸砂礫州 / 海水準変動 / 後氷期海進 / 後浜上限高度
研究概要

潟を閉じる砂州や湾口に発達する砂嘴、および海岸低地の海側端に海岸線と平行に伸びる砂礫堤を総称して、「海岸砂礫堤」と呼ぶ。一般に、海岸砂礫堤の頂部は海進期の海水準に対応するものと考えられている。本研究では、日本沿岸の海岸砂礫堤について、その頂部と現在の海水準に対応する後浜上限との比高(h)を求め、海岸砂礫堤の形成と海水準変化との関係を検討した。
現在の暴浪時の波の遡上限界点となる後浜上限の位置と高度(BH)を、海浜を構成する堆積物の粒径(D)、浅海域に発達する海底砂州の段数(N)によって整理した。その結果、外洋に面する海浜のBHはDとNによって決定すること、内海のBHはDとNに無関係でほぼ一定の値をとること、ポケット・ビーチのBHは湾の性状に強い影響を受けるためにDとは無関係になること、などを明らかにした。また、石川海岸において、BHとNとの関係を調べ、BHはNが増加するにつれて減少し、2mの一定値に近づくことを明らかにし、このことを海底砂州の波に対するフィルター効果と汀線直前の水深との関連で説明した。
次に、上述のBHに関する検討結果にもとづき、日本沿岸の幾つかの海岸砂礫堤においてhを求め、海岸砂礫堤には、(1)漂砂の下流側ほどhが小さくなるタイプ、(2)hが沿岸方向に変化しないタイプ、(3)沿岸方向のどの地点でもhがほぼ0(ゼロ)であるタイプ、(4)hが沿岸方向に無秩序に変化するタイプ、の3種類があることを見出した。また、(1)は海水準の低下期に砂礫堤が成長したもの、(2)は少なくともその上部は海水準の変化が無視できる程度の短期間内に形成されたもの、(3)は、(2)の中でも、海水準が現在のレベルに落ち着いた後に形成されたもの、(4)は上部に砂丘が載ることによって形作られたものであることを説明した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] バーの段数と後浜上限高度との関係2003

    • 著者名/発表者名
      武田一郎
    • 雑誌名

      地形 24巻4号

      ページ: 407-417

    • NAID

      110001269633

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stability and height of the landward limit of the backshore at Japanese beaches2003

    • 著者名/発表者名
      Ichirou Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research Vol.19,No.4

      ページ: 1082-1093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The relationship between the height of the landward limit of the backshore and the number of nearshore bars.2003

    • 著者名/発表者名
      Ichirou Takeda
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese of Geomorphological Union(In Japanese) Vol.24, No.4

      ページ: 407-417

    • NAID

      110001269633

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stability and height of the Landward limit of the backshore at Japanese beaches.2003

    • 著者名/発表者名
      Ichirou Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research Vol.19, No.4

      ページ: 1082-1093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, I.: "Stability and height of the landward limit of the backshore at Japanese beaches"Journal of Coastal Research. Vol.19,No.4. 1082-1093 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武田一郎: "バーの段数と後浜上限高度との関係"地形. 第24巻第4号. 407-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, I.: "Stability and height of the landward limit of the backshore at Japanese beaches"Journal of Coastal Research. (Submitted). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sunamura, T.: "A predictive relationship for the spacing of beach cusps"Coastal Engineering. (Submitted). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi