研究課題/領域番号 |
14580102
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
武田 一郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (30197298)
|
研究分担者 |
砂村 継夫 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00011164)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 海浜 / 後浜 / 遡上波 / 海底砂州 / 海岸砂礫堤 / 砂州 / 砂嘴 / 海水準 / 駿河湾 / 巨礫 / 戸田砂嘴 / 大瀬崎 / 明神池 / 砂礫堤 / 海岸砂礫州 / 海水準変動 / 後氷期海進 / 後浜上限高度 |
研究概要 |
潟を閉じる砂州や湾口に発達する砂嘴、および海岸低地の海側端に海岸線と平行に伸びる砂礫堤を総称して、「海岸砂礫堤」と呼ぶ。一般に、海岸砂礫堤の頂部は海進期の海水準に対応するものと考えられている。本研究では、日本沿岸の海岸砂礫堤について、その頂部と現在の海水準に対応する後浜上限との比高(h)を求め、海岸砂礫堤の形成と海水準変化との関係を検討した。 現在の暴浪時の波の遡上限界点となる後浜上限の位置と高度(BH)を、海浜を構成する堆積物の粒径(D)、浅海域に発達する海底砂州の段数(N)によって整理した。その結果、外洋に面する海浜のBHはDとNによって決定すること、内海のBHはDとNに無関係でほぼ一定の値をとること、ポケット・ビーチのBHは湾の性状に強い影響を受けるためにDとは無関係になること、などを明らかにした。また、石川海岸において、BHとNとの関係を調べ、BHはNが増加するにつれて減少し、2mの一定値に近づくことを明らかにし、このことを海底砂州の波に対するフィルター効果と汀線直前の水深との関連で説明した。 次に、上述のBHに関する検討結果にもとづき、日本沿岸の幾つかの海岸砂礫堤においてhを求め、海岸砂礫堤には、(1)漂砂の下流側ほどhが小さくなるタイプ、(2)hが沿岸方向に変化しないタイプ、(3)沿岸方向のどの地点でもhがほぼ0(ゼロ)であるタイプ、(4)hが沿岸方向に無秩序に変化するタイプ、の3種類があることを見出した。また、(1)は海水準の低下期に砂礫堤が成長したもの、(2)は少なくともその上部は海水準の変化が無視できる程度の短期間内に形成されたもの、(3)は、(2)の中でも、海水準が現在のレベルに落ち着いた後に形成されたもの、(4)は上部に砂丘が載ることによって形作られたものであることを説明した。
|