• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専における数学の授業改革に向けたトータル・アプローチ計画

研究課題

研究課題/領域番号 14580205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

阿蘇 和寿  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (80110154)

研究分担者 澤田 功 (沢田 功)  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (90332014)
冨山 正人  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (70311016)
森田 健二  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (60312196)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード数学教育 / トータル・アプローチ計画 / 数学的探究活動 / 数式処理システム / トータルアプローチ / 授業改革 / テクノロジー / Activity(探究活動) / PBL / 数学の授業改革 / 数式処理電卓 / トータル・アプローチ
研究概要

この研究は、教材の整備と特にテクノロジーを活用した授業方法の改善を目指すものである。その成果は研究代表者のWebサイトにおいて公開してある。(http://www.ishikawa-nct.ac.jp/lab/G/asoka/www/)
(1)平成2002年度には、高専の第3学年生を対象とした解析学IIの教科書の作成を開始、以後、3年間にわたって、それを利用した授業実践を行い、解析学の授業改善に取り組んでいる。教科書は、授業の反省を踏まえ、2004年4月に完成を見ることができた。
(2)本研究代表者は,数学教育にテクノロジーを導入することを目指し,クラスの生徒全員が数式処理機能を持つグラフ電卓の使用が可能になった平成12年以来,その有効性を検証してきた。これによって、数学の授業方法を根本から変えることを意図している。このプログラムでは、生徒達が自分自身で設定した問題を解決したり、自分自身の考え方を発表したり、さらに、ほかの生徒による問題解決の方法について考察してその理解を深めていくといった経験をする。本研究では、このような学生達の数学的探究活動の過程を観察し、その報告を行った。特に図形の面積と体積、曲線の長さに関する探究活動に関して、その学生達へのフィードバックに言及しながら、数学教育におけるテクノロジーの有効な活用についての提言を行った。
(3)私たちの授業改善への試みはTAMS計画として、全国の高専の数学教師によって行われるようになった。TMAS計画は2003年の8月に発足宣言が行われ、翌9月にはTAMS宣言として数学教育改革に対する方針が発表され。現在では78名が参加している。その後、TAMSメンバーの有志によって、関数教材の開発と授業改善を目指した「関数とグラフの授業改革」プロジェクト、テクノロジーの有効な活用方法の紹介を目指した「テクノロジー活用カレンダーの作成」プロジェクトが計画され、現在もその活動を継続している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] A Report of TAMS Activities -Present and Future-2004

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi ASO
    • 雑誌名

      Transactions of Mathematical Education for College and University vol.11no.1

      ページ: 69-86

    • NAID

      110008445202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] よりよい数学の授業に向けたトータルアプローチ計画---その現状と今後の活動について---2004

    • 著者名/発表者名
      阿蘇和寿
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会研究論文誌 Vol.11, no.1

      ページ: 69-86

    • NAID

      110008445202

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学の授業における学生の探究活動-テクノロジーの効果的な活用に向けて-2002

    • 著者名/発表者名
      阿蘇和寿
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会研究論文誌 Vol.9,No.1

      ページ: 31-50

    • NAID

      110003727136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] よりよい数学の授業に向けたトータル・アプローチ計画-その現状と今後の活動について-2002

    • 著者名/発表者名
      阿蘇和寿
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会研究論文誌 Vol.11,No.1

      ページ: 69-86

    • NAID

      110008445202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Report on Students' Exploring Mathematical Activities - For the Effective use of Technology-2002

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi ASO
    • 雑誌名

      Transactions of Mathematical Education for College and University vol.9no.1

      ページ: 31-50

    • NAID

      110003727136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田功, 阿蘇和寿: "数学で扱う物理の問題-数式処理機能の活用例"T^3 Japan 第7回年会冊子. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿蘇和寿: "よりよい数学の授業に向けたトータル・アプローチ計画"T^3 Japan 第7回年会冊子. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿蘇和寿: "数学の授業における学生の探求活動-テクノロジーの効果的な活用に向けて-"日本数学教育学会高専・大学部会論文誌. Vol.9,No.2. 31-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 功: "物理も数学も"大学の物理教育. 2002-2. 11-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi