• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストロンチウムマーキング法による深海化学合成二枚貝成長量の高精度測定研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740467
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤倉 克則  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, サブリーダー (10344293)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード化学合成生態系 / ストロンチウムマーキング法 / 成長速度 / シンカイヒバリガイ類 / ヒラノマクラ / 微小貝殻成長量 / 潜水調査船 / ROV / シンカイヒバリガイ / シロウリガイ / アサリ / ストロチウムマーキング法 / 成長高速
研究概要

本研究は、化学合成細菌を鰓内に共生させている深海産二枚貝のイガイ類とシロウリガイ類の成長速度を推定する実験方法の確立を目的に実施した。
従来の蛍光色素による貝殻へのマーキング法や標識放流では、蛍光顕微鏡やノギスによる成長量の検出であったため数十マイクロメートルオーダー程度でしか計測できず、しかも数ヶ月から1年以上経過して再捕しなくてはならなかった。これでは、成長速度が遅く、また高頻度にフィールドにアクセスできない深海性生物の成長速度を見積もるには不都合であった。そこで、ストロンチウムを貝殻に取り込ませマーキングし走査型電子顕微鏡を用い微小な貝殻の成長量を検出する方法(ストロンチウムマーキング法:SMM)を開発した。
予備的研究として浅海産二枚貝のアサリを材料にした。具体的には、天然環境の数十倍のストロンチウムを二枚貝に取り込ませ、貝殻成長線にストロンチウムが高濃度に蓄積させたマーキングを施し、走査型電子顕微鏡の一次反射映像がストロンチウム高濃度域を強反射することを利用して、ミクロンオーダーで成長量を検出した。その結果、SMMではミクロンオーダーで成長量を検出でき、そして1-2週間の実験期間で成長速度を評価できることがわかった。
本手法については、国際学会誌に公表した。次に、潜水調査船やROVの調査航海において、沖縄トラフの熱水噴出域に棲息するヘイトウシンカイヒバリガイ、メタン湧出域に棲息するクロシマシンカイヒバリガイ、鯨死骸に生息するヒラノマクラを対象に、SMMを用い成長速度の評価実験を行った。これらのうちヘイトウシンカイヒバリガイおよびクロシマシンカイヒバリガイについては、採集時の環境変化に伴い死亡することが多く良好なデータは得られなかった。しかし、ヒラノマクラでは採集による死亡はなかった。現在、ヒラノマクラのデータを解析しており、結果は研究論文等で公表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 潜水調査船が暴いた深海生物の生態2004

    • 著者名/発表者名
      藤倉克則
    • 雑誌名

      Sessile Organisms 21

      ページ: 85-91

    • NAID

      10013499937

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of strontium as a marker for estimation of microscopic growth rates in a bivalve2003

    • 著者名/発表者名
      Fujikura K., K.Okoshi, T.Naganuma
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 257

      ページ: 295-301

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系2003

    • 著者名/発表者名
      藤倉克則
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌 58

      ページ: 16-19

    • NAID

      10016211861

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 深海性二枚貝における埋在と付着の意義2003

    • 著者名/発表者名
      大越健嗣, 大越和加, 藤倉克則
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌 58

      ページ: 77-83

    • NAID

      10016212147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類2003

    • 著者名/発表者名
      大越和加, 大越健嗣, 藤倉克則, 藤原義弘
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌 58

      ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「しんかい2000システム」による南西諸島海域鳩間海丘・黒島海丘の化学合成生態系調査(生物・地球化学統合調査)2003

    • 著者名/発表者名
      藤倉克則ほか
    • 雑誌名

      JAMSTEC深海研究 22

      ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 超深海帯に広がる二枚貝のコロニーIn:海の生き物100不思議2003

    • 著者名/発表者名
      藤倉克則
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikura K., K.Okoshi, T.Naganuma: "Use of strontium as a marker for estimation of microscopic growth rates in a bivalve."Marine Ecology Progress Series. 257. 295-301 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤倉克則: "化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系"日本ベントス学会誌. 58. 16-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越健嗣, 大越和加, 藤倉克則: "深海性二枚貝における埋在と付着の意義"日本ベントス学会誌. 58. 77-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越和加, 大越健嗣, 藤倉克則, 藤原義弘: "南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類"日本ベントス学会誌. 58. 70-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤倉克則ほか: "「しんかい2000システム」による南西諸島海域鳩間海丘・黒島海丘の化学合成生態系調査(生物・地球化学統合調査)"JAMSTEC深海研究. 22. 21-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, T., T.Okutani, K.Fujikura: "New taxa and new records of patelliform gastropods associated with chemoautosysthesis-based communities in Japanese waters"Veliger. 46. 189-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤倉克則: "超深海帯に広がる二枚貝のコロニーIn:海の生き物100不思議"東京書籍. 227 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi