研究課題/領域番号 |
14780631
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 希美子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00323618)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 流れずり応力 / 血管内皮細胞 / P2Xレセプター / ノックアウトマウス / 機械的刺激感知 / ATP受容性チャネル |
研究概要 |
P2X4のノックアウトマウスの作製と生理的・病理的意義の解析を以下の順に行った。 1)ES細胞への遺伝子導入と相同組替え体の解析 ターゲティングベクターをES細胞(TT2)にエレクトロポレーションにより遺伝子導入し、更にG418により遺伝子導入された細胞を選別した。クローン細胞の中からゲノムDNAを抽出し、サザンブロッティングにより相同組替えしたクローン細胞を選別し、5クローンの相同組み替え体を得た。 2)キメラマウスの作製 ターゲティングベクターを相同組替えしたES細胞のクローンをマウスの初期胚に導入し、得られた胚盤胞を擬妊娠ICRマウスに移植し、キメラマウスを作製した。他のICRマウスと交配させ、ジャームラインに乗っているキメラマウスを選別した。 3)ホモ遺伝子欠損マウスの作製 キメラマウスとC57/B6を交配させ、生まれたマウスのゲノムをサザンブロッティングにより解析し、ヘテロマウスを選別した。ヘテロマウスの雄と雌を交配させ、ホモ遺伝子欠損、ヘテロ遺伝子欠損、そして野生型マウスを得た。 4)表現型の解析 得られたマウスの組織・器官の表現型の違いを観察した。テールカフ方及び動脈挿管の直接測定による血圧の測定を行った所、ホモ遺伝子欠損マウスの血圧は収縮期血圧が有意に上昇した。これはCa^<2+>チャネルであるP2X4レセプター遺伝子が欠損した事により、NOによる血管拡張が起きにくくなったためと考えられる。また、in vivoにおける循環器系の観察及び、マウスから単離・培養した血管内皮細胞を用いたin vitroの実験系でP2X4を欠損させたことによる生理的・病理的な意義を検討した。
|