• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質代謝酵素による細胞運動の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15024270
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

金保 安則  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所・専門参事(部長) (00214437)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードPIP 5-kinase / ARF / スパイン / 海馬神経細胞 / シグナル伝達 / 長期増強 / シナプス可塑性 / 樹状突起
研究概要

がん細胞における細胞運動の異常な亢進は、がん細胞の浸潤・転移能の獲得に大きく寄与している。申請者は、がん細胞の浸潤・転移機構を理解するために、細胞運動に必須の構造体であるラッフル膜の形成機構の解析を行っている。これまでに、HeLa細胞を用いて、ホスファチジルイノシトール4-リン酸5-キナーゼ(PIP5K)αは低分子量G蛋白質のARF6により活性化され、このARF6→PIP5Kαシグナリングは上皮増殖因子(EGF)刺激によるラッフル膜形成に関与する可能性を示唆した。しかしながら、これらの研究結果は過剰発現系で得られたものであり、この仮説が正しいか否かをさらに解析して検証する必要がある。また、PIP5KとARFにはそれぞれ6種および3種のアイソザイムが存在し、生理的にこれらの分子のどのアイソザイムがラッフル膜形成に関与しているかを解明することも今後の課題として残されている。これらの問題点を解決するために、申請者は、ARFとPIP5Kの各アイソザイムのノックアウトマウスを作製してそれを利用して解析することを目指している。
今年度はARF6とPIP5Kαの遺伝子ノックアウトマウスを作製し、それぞれのマウスから調製した繊維芽細胞を用いて検討した。その結果、これらのノックアウトマウス由来の細胞におけるラッフル膜形成は野生型マウス由来の細胞と同程度であり、これらの分子のラッフル膜形成への関与は否定される可能性が高い。これらの結果は、上述したHeLa細胞を用いた研究結果と矛盾している。これらのことから、ARF6とPIP5Kα以外のアイソザイムがラッフル膜形成に関与している可能性が考えられ、現在この点についての解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Nogami et al.: "Requirement of autophosphorylated tyrosine 992 of EGF receptor and its docking protein phospholipase Cγ1 for membrane ruffling formation"FEBS Lett.. 536. 71-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanaho et al.: "Activation of PI(4)P 5-kinase by small G protein"Adv.Enzyme Regul.. 43. 107-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhang et al.: "Increased expression of two phospholipase D isoforms during experimentally induced hippocampal mossy fiber outgrowth"Glia. 46. 74-83 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maehama et al.: "The tumor suppressor PTEN : involvement of a tumore suppressor candidate in the PTEN turnover"Biochem.Soc.Trans.. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe et al.: "Phospholipase D2 functions as a downstream signaling molecule of MAP Kinase pathway in L1-stimulated neurite outgrowth of cerebellar granule neurons"J.Neurochem.. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi