研究課題/領域番号 |
15070201
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋工業大学 (2005-2007) 山形大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
本谷 秀堅 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (60282688)
|
研究分担者 |
湯浅 哲也 山形大学, 工学部, 教授 (30240146)
深見 忠則 (深見 忠典) 山形大学, 工学部, 助手 (70333987)
武田 徹 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10197311)
呉 勁 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20375512)
赤塚 孝雄 山形大学, 工学部, 名誉教授 (80091875)
織内 昇 群馬大学, 医学系研究科, 助教授 (40292586)
遠藤 啓吾 群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
64,000千円 (直接経費: 64,000千円)
2006年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
2005年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
2004年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
2003年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
|
キーワード | 診断支援 / 画像処理 / PET / CT / MRI / SPECT / 蛍光X線CT / 位相X線CT / CAD / 画像融合 / 知的診断支援 / 医用画像 / イメージング / モダリティ画像 / 画像統合 / 画像データベース |
研究概要 |
第一に全身のFDG-PET/CT画像中の悪性腫瘍を高精度で自動抽出し、各腫瘍の位置・体積・FDGの集積度のそれぞれを医師に報告するシステムのプロトタイプを実現した.そのための前処理として、肝臓・腎臓・膀胱などの臓器の自動抽出法を開発し、体型の正規化や臓器位置の表現に利用した。また、抽出された腫瘍を体積やFDGの集積度などにより並べ替え、医師がそれら腫瘍の写っているスライス画像を簡便に表示するためのインタフェースを構築した。さらに、腫瘍の抽出結果ないに含まれる偽陽性を除去するために非線形判別分析により識別フィルタを構築し高精度化に成功した. 第二に,異なる時刻に撮影された胸部のSPECT画像とMRIを自動的に融合するとともに、それら画像を用いた心筋肥大症の診断支援システムのプロトタイプを実現した.両モダリティ画像の自動融合処理の精度を向上させるとともに,心壁内部の単位堆積あたりの血流量を提示し,虚血部位の把握などを容易にするシステムの開発を進めた.また,同一患者のMRI画像を補足的に用いてSPECT画像の画質を大幅に向上させる新手法Anatomic-MAP法を開発して血流低下部位検出の精度を高めた. 第三に,空間分解能の極めて高い撮像手法の開発を進め,蛍光X線CTで空間分解能0.25mmを実現し,位相X線CTで空間分解能0.03mmを実現した.また,空間分解能1mmで,生きたねずみの脳の蛍光X線CT画像の撮像に成功した.
|