研究課題/領域番号 |
15207024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理人類学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
曽根 良昭 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60145802)
|
研究分担者 |
広田 直子 長野県短期大学, 生活科学科, 助教授 (60218857)
新平 鎮博 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (50171369)
木村 佳代 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (00336794)
荻布 智恵 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 助手 (80336792)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
49,140千円 (直接経費: 37,800千円、間接経費: 11,340千円)
2005年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2004年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2003年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 季節変動 / breath hydrogen test / 消化管活動 / 胃電図 / 環境適応能 / 生理的多型性 / 呼気中水素ガス / Dietary Life |
研究概要 |
本研究は、食事中の糖質が人の消化器官において消化・吸収されずに大腸に達すると、大腸の細菌叢により代謝・醗酵され、それにより生じた水素ガス(メタンガス)が呼気中に排出され、その量を一定時間測定することにより、糖質の消化・吸収の効率を推測し、その季節変化を検討することを目的としている。さらに、胃の電気的活動をモニターする、胃電計を用いて、同じ実験参加者の、胃の電気的活動の季節変化についても検討した。また、本研究では、日本に比べ、季節の環境変化が大きい、ポーランド・北東部の都市、ポズナンにおいても、同じ呼気ガス分析により、糖質の消化・吸収の効率の季節変化を測定して、それにより、日本とポーランドでの季節変動の違いを考察して、人の消化器官の環境適応能についての知見を得ようとした。平成15,16年度で得られたデータにつき、平成17年度ではその解析を行ない、(1)大阪と長野においては、糖質の消化・吸収効率の季節変化に有意な差が見られなかった。(2)大阪と長野のデータを総合して分散分析により解析すると、糖質の消化・吸収効率の季節変化に有意な差が見られ、その効率はよい順に、秋>春>夏>冬となった。(3)秋の効率と冬の効率には、有意な差があり、冬においては、摂取した食事中の糖質の少なくとも10%が消化・吸収されなかった。また、平成17年度の初めに完結したポーランド・ポズナンにおける糖質の消化・吸収効率の季節変化についても解析・日本の結果と比較・検討したところ(4)日本人の実験参加者の非消化性オリゴ糖のk口-盲腸通過時間はポーランド参加者のそれに較べ、有意に長い(5)ポーランドにおいても糖質吸収の季節性が存在する(6)夏においては、ポーランドの未消化糖質の量が日本のそれ較べて有意に低いという結果を得た。若年者の胃の電気的働きの季節性の解析を行なったところ、(7)胃の電気的活動には季節性のないことが分かった。高齢者についても、平成15年、16年度に若年者に行った同じ実験を大阪、長野でも行ない、糖質吸収の季節性を検討した結果、(8)高齢者は春が一番吸収率がよく、秋は若年者とほぼ同じであった。
|