研究分担者 |
磯部 雅彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20114374)
鯉渕 幸生 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (60349800)
田島 芳満 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (20420242)
本田 隆英 大成建設株式会社, 技術センター・土木技術研究所, 研究員 (70361524)
佐藤 愼司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90170753)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
研究概要 |
河川と海岸および沿岸域にわたる広領域を一連の流砂系としてとらえ,系全体での土砂動態の解明を通じて長期海浜過程の実態を解明した.さまざまな海岸での侵食機構は底質の供給源の特性に応じて異なるため,海岸特性に応じて最適な分析方法を確立を目指した.まず平成15年度には,河口周辺の長期海浜地形変化を主たる対象とすることとし,高度経済成長を遂げた最近30年間にダムの建設,土砂採取,河口処理施設の建設が進み,地形が大きく変化した鮫川・勿来海岸流砂系で総合的な観測を実施した.過去の空中写真,海岸・河川の測量データやダム堆砂量データを用い,土砂供給量や土砂移動量を評価するとともに,海岸および海底の底質を柱状試料の形で採取し,その鉱物種や粒度等の特性から土砂移動機構の推定を試みた.鉱物種の同定には偏光顕微鏡,粒度の測定にはレーザ粒度分布測定器(既有)を用いた.堆積物の年代測定は,Pb-210法により行なった.γ線測定器(既有)でPb-210(半減期22.3年)の崩壊に伴うγ線放出量を計測した.試量から放出されるγ線の量は極めて微量であるため,一試料あたり最低24時間の計測時間を確保した. 平成16年度には,湘南海岸流砂系に観測対象を移すとともに,人為改変の進んだ干潟の代表例である東京湾三番瀬でも調査を開始した.平成17年度には,引続き年代測定と試料の分析を続けるとともに,前年度までに分析を進めた波浪観測データなどを用いて長期海浜変形の予測計算を実施した.
|