• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全

研究課題

研究課題/領域番号 15530192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関東海大学

研究代表者

鳥飼 行博  東海大学, 教養学部, 教授 (60212073)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード宇宙船地球号 / 少子高齢化 / 開発途上国 / 先進工業国 / 環境問題 / 本源的資源 / ジェンダー / プライマリーヘルスケア / 人口 / 少子化 / 資源 / エネルギー / 社会開発 / 環境保全 / リプロダクティブ・ヘルス / アジア鄭併用地域 / 地域コミュニティ / 持続可能な開発 / 個人経営体 / ODA / 草の根援助 / 環境債務 / 政府開発援助 / アジア太平洋 / コミュニティ / リサイクル / 家内工業
研究概要

宇宙船地球号の乗員、地球市民という概念は、閉じられた自然空間に経済社会が制約されることを意味するが、自然環塊によって賦存量の制約は、資源エネルギー・土地・水・大気など本源的資源にあって、厳しく、その収奪的な利用は、環境悪化を引き起こす。そして、本源的資源の利用可能性が将来にわたって低下し,加えて、本源的資源の利用に伴う排出物・廃棄物による環境悪化も生じてくる。したがって、先進国・途上国における人口増加は,資源エネルギーの消費急増となって本源的資源への人口圧力を高め,貧困者の資源利用可能性を引き下げる。他方,少子長寿(高齢)化がもたらす利益は,(1)総エネルギー消費や廃棄物排出の減少と土地・森林・漁場・水への人口圧力の低下による地球全体への環境負荷の引き下げ,(2)1人当たりの本源的資源の利用可能性の拡大とアメニティの向上,(3)学齢児童の減少による1人当たり教育サービスの向上,が指摘でき,持続可能な開発にも貢献する。
そこで,社会開発を進めて、少子化を促すことは,1人当たりのインフラ・本源的資源の利用可能性を拡大しつつ,環境への総負荷を引き下げることに繋がり,環境保全に有利である。また,そこで,途上国でも、ジェンダー平等化,リプロダクティブ・ヘルスとプライマリー・ヘルスケアの充実は,女性の社会進出の機会を確保し,乳幼児死亡率の引き下げ,避妊実施機会の提供を促すことで,人権の確立に配慮しながら,出生率を引き下げることが可能になる。特にこのような人口政策は、地域コミュニティの住民に対して有効であり、グローバルな視点でみても、持続可能な開発と親和的な人口抑制政策として機能するといえる。これは,人権保護に配慮したジェンダー平等化,リプロダクティブ・ヘルス,プライマリー・ヘルスケアの充実であり、新たな草の根の環境政策であると結論できる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 少子高齢化と持続可能な開発との関連2006

    • 著者名/発表者名
      鳥飼 行博
    • 雑誌名

      東海大学 紀要 教養学部 第37輯

      ページ: 115-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 世界の少子高齢化と持続可能な開発2006

    • 著者名/発表者名
      鳥飼 行博
    • 雑誌名

      経済政策ジャーナル 第3巻第2号

      ページ: 24-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Declining Total Fertility Rate for Sustainable Development2006

    • 著者名/発表者名
      Torikai Yukihiro
    • 雑誌名

      Journal of the School of Humanities and Culture (Tokai University) no.36

      ページ: 115-139

    • NAID

      110005051787

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] World Population and Declining Total Fertility Rate for Sustainable Development2006

    • 著者名/発表者名
      Torikai Yukihiro
    • 雑誌名

      Journal of Economic Policy Studies Vol.3, No.2

      ページ: 24-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 少子高齢化と持続可能な開発-出生率回復への批判2006

    • 著者名/発表者名
      鳥飼 行博
    • 雑誌名

      東海大学 紀要 教養学部 第36輯

      ページ: 21-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都メカニズムによる地球温暖対策-先進国企業の役割2005

    • 著者名/発表者名
      鳥飼 行博
    • 雑誌名

      日本電子材料技術協会雑誌 2005年11月号

      ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 熱帯林bの減少要因と地域コミュニティによる保全2005

    • 著者名/発表者名
      鳥飼 行博
    • 雑誌名

      東海大学紀要 教養学部 第33輯

      ページ: 20-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥飼 行博: "汎アジア循環型社会構築の可能性-日本のゴミ輸出とアジア諸国のリサイクル"東海大学紀要 教養学部. 第36輯. 50-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi