• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害児福祉施設のための「第三者サービス評価基準」作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15530384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

三谷 嘉明  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (80014760)

研究分担者 古屋 健  群馬大学, 教育学部, 教授 (20173552)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード知的障害 / 福祉施設サービス / 第三者評価事業 / 評価基準 / 自己決定 / QOL / セルフアドボカシー / 社会福祉基礎構造改革 / 知的障害児通園施設 / 第三者サービス評価基準 / 障害者・児施設サービス共通評価基準 / 知的障害幼児用評価基準 / QOLの保障 / 知的障害乳幼児 / 「サービス共通評価基準」 / 「評価基準」 / 発達的視点 / 質的評価 / QOLの原理
研究概要

平成13年、厚生労働省は「福祉サービスにおける『第三者共通評価基準』」を公表した。厚生労働省によれば,この「評価基準」の基本的理念は、ア.利用者の主体性の尊重、イ.自己選択や自己決定の尊重、ウ.ノーマライゼーション、エ.エンパワメント、オ.生活の質(QOL)の保障及び向上、にあるとされている。また、その解説にあるように、これはあくまで種々の福祉施設に共通する基準であり、各施設に固有の具体的な支援内容には触れられていないため、障害種別毎に固有・独自の評価基準は各施設が早急に作成される必要がある。そこで我々は知的障害者福祉に焦点を当て,以下の3点から第三者評価およびその評価基準のあり方について検討を加えた。
a.理念から見た「共通評価基準」の検討
知的障害者の自己決定を尊重し、セルフ・アドボカシーを促進するためには、単に制度を整備するだけでなく、そのための訓練や教育が不可欠であることが明らかにされた。また、QOLに関しては、その定義や測定をめぐって多くの対立や問題が残されていることが明らかにされた。
b.実態から見た「共通評価基準」の検証
知的障害児・者施設サービスの第三者評価事業は,まだ定着するまで至っていない。既に実施されている北九州市の評価システムが報告され、先駆的な試みとして高く評価された。
c.知的障害幼児・児童福祉施設に特定化した「評価基準」細目の開発
厚生労働省による「平成13年度版障害者・児施設のサービス共通評価基準」をひな形に,障害幼児療育施設に特化した評価基準を試作した。特に重視されたのは指導・療育の質を評価するための項目を充実させたことである。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のQOL2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷 嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 51

      ページ: 127-138

    • NAID

      120005696073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のQOL2005

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 51(印刷中)

    • NAID

      120005696073

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人の自己決定2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 50

      ページ: 41-53

    • NAID

      120005696101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のセルフ・アドボカシー促進プログラム2004

    • 著者名/発表者名
      三谷嘉明, 古屋 健
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要人文社会編 50

      ページ: 81-92

    • NAID

      120005696104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Self-determination of Persons with Intellectual Disabilities2004

    • 著者名/発表者名
      T.Furuya, Y.Mitani
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University: Humanities, Social Science No.50

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Programs to Promote Self-advocacy of Persons with Intellectual Disabilities2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Mitani, T Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University : Humanities, Social Science No.50

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quality of persons with intellectual disabilities.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Furuya, Y.Mitani
    • 雑誌名

      Journal of Nagoya Women's University : Humanities, Social Science No.51

      ページ: 127-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人のセルフ・アドボカシー促進プログラム2004

    • 著者名/発表者名
      三谷嘉明, 古屋 健
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 50

      ページ: 81-92

    • NAID

      120005696104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 知的障害を持つ人の自己決定について2004

    • 著者名/発表者名
      古屋 健, 三谷嘉明
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要 50

      ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷嘉明, 古屋 健: "知的障害を持つ人のセルフ・アドボカシー促進プログラム"名古屋女子大学紀要. 50巻. 81-92 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋 健, 三谷嘉明: "知的障害を持つ人の自己決定について"名古屋女子大学紀要. 50巻. 41-53 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi