• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスプロテアーゼ阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15590626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

金井 文彦  東京大学, 医学部附属病院, 客員助教授 (70334399)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / NS3 / バキュロウイルス / ランダムペプチドライブラリー / プロテアーゼ阻害剤 / 肝細胞癌 / ペプチドライブラリー
研究概要

(1)NS3発現バキュロウイルスの作成
国立感染症研究所・鈴木哲朗博士から供与されたpUC3241からNS3遺伝子をPCRで増幅し、遺伝子断片をバキュロウイルスでのタンパク発現ベクターpACGHLT-A(BD Biosciences Pharmingen社)のSpel-NdeI siteにクローニングした(pACGHLT-Aはクローニングした遺伝子をGST融合タンパクとして発現する)。Bac-To-Bacバキュロウイルス発現システム(インビトジェン)を用いて昆虫細胞Sf9からウイルス液を調整した。
(2)組換えNS3タンパクの産生と精製
組換えタンパク発現のためにSf9細胞にGST-NS3を発現するウイルス液を感染させ、4日後にSf9細胞を回収。Lysis bufferにて細胞を可溶化し、遠心分離後の上清を回収した。GST-NS3タンパクを含むLysateにGlutathione Sepharose Beadsを加えて、4℃にて3時間インキュベート。ビーズをLysis bufferにて洗浄後、Glutathione溶液にてGST-NS3タンパクを溶出した。溶出した組換えGST-NS3の一部を10%SDS-PAGE後、クマシー染色をおこなった。SDS-PAGE上、溶出されたタンパクの分子量は約43kDaで、融合タンパクの予想される分子量とほぼ一致した。またWestern blotにて、このバンドはNS3に対する抗体に特異的に反応することからGST-NS3であることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] The hepatitis B virus X protein enhances AP-1 activation through interaction with Jab1.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 25

      ページ: 633-642

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Absence of PIK3CA mutation in hepetocellular carcinoma in Japanese patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 25

      ページ: 2950-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The hepatitis B virus X protein enhances AP-1 activation through interaction with Jab1.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Kanai F, Ichimura T, Tateishi K, Asaoka Y, Bayasi G, Jazag A, Ohta M, Imamura J, Ikenoue T, Ijichi H, Kawabe T, Isobe T, Omata M.
    • 雑誌名

      Oncogene 25

      ページ: 633-642

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Absence of PIK3CA mutation in hepatocellular carcinoma in Japanese patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Kanai F, Tada M, Asaoka Y, Guleng B, Jazag A, Ohta M, Ikenoue T, Tateishi K, Obi S, Kawabe T, Yokosuka O, Omata M.
    • 雑誌名

      Oncogene. 25

      ページ: 2950-2952

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Viramin K2 binds 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 四 and modulates estrogen receptor mediated transcriptional activity2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka M et al.
    • 雑誌名

      Life Science 76

      ページ: 2473-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proteomic analysis of sera from hepatocellular carcinoma patients after radiofrequency ablation therapy.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami T et al.
    • 雑誌名

      Proteomics 5

      ページ: 4287-4295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vitamin K2 binds 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 4 and modulates estrogen receptor mediated transcriptional activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka M, Kato N, Ichimura T, Abe S, Tanaka Y, Taniguchi H, Hoshida Y, Moriyama M, Wang Y, Shao RX, Narayan D, Muroyama R, Kanai F, Kawabe T, Isobe T, Omata M.
    • 雑誌名

      Life Science 76

      ページ: 2473-2482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proteomic analysis of sera from hepatocellular carcinoma patients after radiofrequency ablation treatment.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami T, Hoshida Y, Kanai F, Tanaka Y, Tateishi K, Ikenoue T, Obi S, Sato S, Teratani K, Shiina S, Kawabe T, Suzuki, Hatano N, Taniguchi H, Omata M.
    • 雑誌名

      Proteomics 5

      ページ: 4287-4295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of hepattis B virus X protein (HBx) with heat shock protein 60 enhances HBx-mediated apoptosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 318

      ページ: 461-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of hepatitis B virus X protein (HBx) with heat shock protein 60 enhances HBx-mediated apoptosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Kanai F, Kawakami T, Tateishi K, Ijichi H, Kawabe T, Arakawa Y, Kawakami T, Nishimura T, Shirakata Y, Koike K, Omata M.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 318

      ページ: 461-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井 文彦: "C型肝炎ウイルスプロテアーゼ阻害剤の開発"三共生命科学振興財団研究報告集. 19巻. 64-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi